郷に入ったら郷に従おう! 知っておきたいハワイのルールとマナー

楽しい旅を続けるために、ハワイのルールをチェックしておこう
日本で日常的に行っていることが、ハワイでは罪に問われ罰金まで科せられることがあります。飲酒、喫煙、歩行者の交通規則等、ハワイのルールをまとめました。旅先で思わぬトラブルに巻き込まれないよう、事前にチェックしてくださいね。
まずは入国時、食べ物の持ち込みに注意

子供向け機内食で提供されるバナナも機外への持ち出しは禁止。ファミリーは気を付けて
アメリカでは、フルーツや野菜、肉製品の持ち込みが禁止されています。肉エキス入りのカップラーメンやスナック、ベビーフード等の持ち込みも没収や罰金の対象となるのでご注意を。所持している場合は、機内で配布される「税関申告書」に記載し、税関で申告・チェックしてもらう必要があります。申告を行わなかった場合は、虚偽申告とみなされて多額の罰金が科せられることも。それ以外の食品(肉エキスが入っていないお菓子、パン、クッキー、魚や魚エキス入りの食品など)を持ちこむ場合も、原則的に税関申告書に記載して申請します。
<関連リンク>
飲酒は21歳から アルコール購入時にはID携帯を

お酒の販売は、朝6時から深夜12時までと決められている
「お酒はハタチになってから」というのは、日本での話。ハワイでは21歳から。21歳未満の飲酒、アルコール類の購入は、ハワイ州法で禁じられています。バーやナイトクラブの入店、コンビニやスーパーでのアルコール購入の際には、年齢に関係なくパスポートなど身分証明書(ID)の提示を求められることがあります。
公共の場での飲酒は禁止

海を眺めながらの一杯は、ホテルのビーチバーで
ビーチや公園、路上など公共の場での飲酒は厳禁。ビーチパークでバーベキューやピクニックをする時にも飲酒はできません。また、路上でアルコールのビンやカンを袋に入れずに持ち歩くことも禁止されているので気を付けて。
ハワイで留置場行きに! 飲酒運転はもちろん御法度

ディナーへ出掛ける際には、タクシーやUberを上手に利用しよう
ハワイで日本人旅行者が逮捕されるケースとして、「家庭内暴力」(夫婦喧嘩や子供に対する暴力等)のほか、「飲酒運転」もその1つ。飲酒運転はとても厳しい取り締まり行っていて、逮捕された場合は、警察の留置場に2日間の拘留と高額の罰金(150ドル以上1000ドル以下)を支払わなければなりません。また、一度栓を抜いたアルコールを車内に置いて運転するのも禁止。同乗者がビールを飲みながらドライブをするのもタブーです。
<関連リンク>
たばこも21歳から 厳しいハワイの禁煙法
