2025年3月1日(土)にリニューアルオープンした「大阪市立美術館(おおさかしりつびじゅつかん)」。約2年半におよぶ休館期間を経て、カフェやテラス、ミュージアムショップなどの無料ゾーンが設けられ、より「入りやすい美術館」へと生まれ変わりました。さらに、リニューアルを記念し、特別展を2025年3月30日(日)まで開催中。魅力を増した新ミュージアムを早速ご紹介します。
どう新しくなった?「大阪市立美術館」のリニューアル概要
約2年半ぶりに扉を開いた「大阪市立美術館」。どう新しくなったんだろう、とわくわくしながら到着すると、アイコニックな新エントランス(写真)が設けられ、エスカレーターで中央ホールに上がれるようになっていました。
中央ホール
館内は展示室に入る以外はほぼ「無料ゾーン」。近代日本庭園の名園「慶沢園(けいたくえん)」を望むことができるカフェやテラスが設けられたほか、新エントランスにはミュージアムショップも開設。さらに本館3階にはワークショップなどが開催できるアトリエを、1階にはパブリックスペース「じゃおりうむ」が設けられています。
そして驚いたのが、年間300日の開館をめざすという点。これまでに比べて約1.5倍の稼働です。さらに展示ケースや照明などの展示環境を一新し、国内外の美術品を「ため息が出るほど美しい展示」で見ることができます。開いている日数が多く、さらに無料ゾーンが充実し「入りやすい美術館」へと生まれ変わりました。
リニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」のみどころ
《青銅鍍金銀 羽人》 中国・後漢時代・1-2世紀 大阪市立美術館蔵(山口コレクション)
リニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」を見れば、「大阪市立美術館」がどんな美術館なのかがまるわかり!全フロアを特別展会場とし、重要文化財6件を含む絵画や書画、金工、彫刻、陶磁など、分野ごとに選りすぐりの作品約250件を展示します。
特別展の注目すべき作品をいくつか紹介します。
写真は「大阪市立美術館」を代表する名品のひとつ・羽人(うじん)。羽人とは中国の仙人の一種で、とがった耳の形に特徴があります。類品が世界に3品のみというとても珍しい作品なんです。
この作品はこのリニューアルオープンを機に、「大阪市立美術館」の広報大使に就任しました。作品の横に添えられていたコミカルな履歴書も必見です。
中国書画の展示風景
中国絵画史を語るには欠かせない名品が多く含まれる「阿部コレクション」の中には、本紙だけでも約3.5mもある大型の作品も。今回の改修により、高さ5mの特大展示ケースができたことで、初お披露目することができました。緻密でいて迫力満点な作品を間近に見ることができます。
≪青磁染付 青海波宝尽文皿≫ 鍋島焼 江戸時代(18世紀前半) 大阪市立美術館蔵(田原コレクション)
佐伯祐三《教会》 大正13年(1924) 大阪市立美術館蔵
写真中央/《石造菩薩立像頭部》[中国河南省・龍門石窟賓陽中洞将来] 中国・北魏・6世紀 大阪市立美術館蔵(江口治郎氏寄贈)
「ため息が出るほど美しい展示」を掲げている今回のリニューアル。暗闇のなかに浮かび上がる石像菩薩立像の美しい笑みも印象的です。ちなみに今回の特別展は全作品撮影OK。訪れた人は、心に残った作品をそっと写真に残していました。
《蓑亀蒔絵杯》江戸~明治時代 大阪市立美術館蔵 (カザールコレクション)
漆工分野の一大コレクションは実業家であったスイス人・U.Aカザール氏が明治末から昭和中頃にかけて集めたおよそ4000件からなるカザールコレクション。日本、中国および東南アジアの漆工品の名品を見ることができます。写真は本物のアワビを使った奇杯。
《魚介蒔絵杯》(3枚のうち) 銘 羊遊斎 江戸-明治時代・19世紀 大阪市立美術館蔵(カザールコレクション)
こちらは、華やかな蒔絵をほどこした絢爛豪華な杯。鮮やかな朱色が目を楽しませてくれます。