自他ともに認めるインテリア大好きカメラマンの3人が、最近手に入れた“推しもの”について嬉々として語る座談会。ビギナーでもすぐに自宅をセンスアップできるワザも聞いてみました。
写真集から家づくりまで。“推す”きっかけは三者三様
―そもそもお三方がインテリアに興味を持ったのは何がきっかけですか?
須藤 僕は『美しいインドア・グリーン』という本に出会ったこと。室内で植物を育てて美しく飾るアイディアが書かれているんだけど、植物ってこんなに表情豊かで、インテリアのようにおしゃれなのか!と衝撃を受けたんだよね。
本(カロ・ラングトン&ローズ・レイ 著 孕石 直子訳)/須藤さん私物
「選び方から育て方まで網羅されたバイブル的な本!」(須藤さん)
三瓶 僕の場合は、なにげなく訪れた二階堂明弘さんという作家さんの個展です。それまでは作家にこだわらず気に入った器をたまに買う程度だったけれど、二階堂さんの作品を手に取った瞬間、琴線に触れたというか、自分の人生とどこかシンクロしたような感じがした。
―すごい。運命の出会いですね。二階堂さんの器のどんなところに惹かれたんですか?
三瓶 ひと言で説明しにくいのですが、土の風合いを感じる、ざらざらした手触りで見た目に反してとても薄い。これはれっきとしたアートだなと思いました。
須藤 魚地君は去年、軽井沢にセカンドハウスを建てたんだよね。
―素敵な家具が並んでいると話題の魚地邸ですが、住まいをつくることでインテリア熱は高まりましたか?
魚地 そうね。東京の家はとにかく物が多かったから、新居の家具は必要最小限にしぼってすっきりとさせたくて。だからたくさん情報を収集して、時間をかけて吟味したかな。以前よりもインテリアの知識はぐっと増えましたね。
―そして2匹の犬と暮らす新居はなんとドッグファーストな作りだとか。
魚地 犬嫌いの愛犬たちのためにドッグランつきの家にしたのもそうだけれど、愛犬たちが寝室のベッドに簡単に上がれるように、脚が短いローベッドをつくってもらったり。
器だけにとどまらず、プロ仕様の包丁に魅せられて
―ところで皆さん、最近、手に入れてよかったと思うインテリア用品はありますか?
三瓶 パリに行ったときにライフスタイルショップの「マラン・モンタギュ」で買ったグラスがお気に入りです。
「マラン・モンタギュ」のグラス/三瓶さん私物
―これロゴも花冠もすべて手描きなんですね。めちゃくちゃ可愛い〜。
三瓶 それと僕は器以外に包丁をコレクションしているんですが……。
須藤 えっ。なんで包丁なの?
三瓶 元剣道部だからか、刀に惹かれるんです(笑)。鉄の包丁も素敵なんですが、メンテナンスを考えてステンレスの包丁のみにしぼっています。
―どんなものを持っているんですか?
三瓶 「高村刃物製作所」の打雲シリーズです。美しい波状の模様が入った刃と独創的な柄が特徴的で、様々な組み合わせをそろえています。
魚地 三瓶君、料理しないのに実際に使うことはあるの?
三瓶 この包丁、実はそうそうたる有名シェフたちが愛用しているほど切れ味が素晴らしく、どんなに柔らかく切りにくいものでも極薄にカットできるんですよ。僕はもっぱら、これでトマトをスライスして食べてますね。