通勤シーンに活躍する“スニーカーコーデ”をご紹介!歩きやすさときちんと感を両立したい日に、明日のコーデがすっと決まるヒントをお届けします。
きちんと感と歩きやすさを両立!“通勤スニーカー”コーデ
上品さを保ちながら歩きやすさも欲しい、そんなきれいめ派に向けて、通勤シーンで頼れる“上品カジュアル”を提案します。ベージュやグレー、ブラックなど落ち着いたベースカラーを中心に、シルエットや素材の違いで抜けと知的さを両立した着こなしを集めました。パンツからスカート・ワンピースまで、毎日の通勤コーデのヒントをチェックして。
【パンツ】通勤に馴染む“軽やかパンツLOOK”
①軽やかベージュを添えて通勤カジュアルに優しい空気感をプラス
ベージュジャケットに白トップスを重ね、柔らかい明るさをつくった通勤向けのきれいめカジュアル。落ち着きのある濃ブラウンのワイドパンツが全体を引き締めつつ、スニーカーの軽さにつながるバランスに。足元は配色のメリハリが効いたデザインを選ぶことで、パンツの落ち感を損なわず抜けをひとさじ。小さめバッグで重心を上げると、リラックス感のある装いでも上品にまとまり、オンの場にも自然に馴染みます。
②知的なグレーを効かせてスニーカーの軽さを都会的ムードへ
細かな柄が上品なグレージャケットに、黒のニットとワイドパンツをつなげた都会的な通勤スタイル。全体をモノトーンでまとめることで、スニーカーのカジュアルさが程よく中和され、落ち着いた雰囲気のまま軽快さをキープします。ジャケットのきちんと感が軸になるため、ボタンディテールのあるトップスや少し太めのフレーム眼鏡など、小物で知的なムードを添えるとバランスが安定します。
▼ジャケットはこちら
▼パンツはこちら
③モノトーンを軸にして白スニーカーの清潔感を通勤仕様に高める
黒のジャケットとワイドパンツでつくる端正なワントーンに、白スニーカーを差し込んで軽さを添えた通勤向けスタイル。直線的なシルエットが主役になる分、インナーはスクエアネックの白で抜けをつくるとがポイント。バッグには鮮やかなオレンジを選び、ワントーンの引き締まりを保ちながら視線を上に集める工夫も。移動のしやすさときちんと感が共存する、実用的かつ清潔感のある着こなしに。
④上品なグレーを主役に淡色レイヤーで奥行きのある通勤感を演出
柔らかなグレーのセットアップに白スニーカーを合わせた、軽快さときちんと感を両立する通勤コーデ。深めのV開きが縦のラインを強調し、淡色でもすっきり見えるのが魅力です。インナーに薄手の白を重ねることで、トーンの違いが奥行きを生み、足元のカジュアルさと自然にリンク。バッグはキャメル系を選ぶと装いに温度感が加わり、グレーの静けさをやさしく引き立てます。
⑤デニムの程よいラフさを活かし大人カジュアルを上品に
ほどよくゆとりのあるデニムジャケットに、落ち感のあるリブニットパンツを合わせた大人カジュアル。ボリュームのあるアウターを黒小物で引き締めることで、白スニーカーの軽さが際立ち、通勤にも馴染む上品なカジュアル感に。ニットパンツの縦ラインが自然と脚をすっきり見せ、デニムのラフさとバランスよく共存。移動の多い日もストレスなく、きれいめ派らしい“抜けときちんと”の間をキープできる、働く日の頼れるスタイル。
【スカート・ワンピース】歩きやすくて女っぽい
⑥こっくりブラウンで白スニーカーの軽さを上品に引き寄せる
ブラウンのスウェットに、黒のロングスカートを合わせた上品カジュアル。きれいめ派らしい落ち着いた配色が軸になるため、白スニーカーの軽快さがほどよい抜けとして効き、通勤シーンにも馴染むコーディネートに仕上がります。トップスのゆるさは、華奢なゴールドアクセを重ねて視線を上に集めることで、ラフに寄りすぎないのがポイント。
⑦鮮やかな赤を軸に配色の強さを通勤向きにアップデート
鮮烈な赤ニットを主役にしたコーデは、黒のロングスカートで印象を落ち着かせることで通勤にも馴染むきれいめカジュアルに。腰まわりに白カーディガンをひと結びすれば、赤とのコントラストがやわらぎ、白スニーカーとのつながりも自然に生まれます。視線が上に集まる鮮やかなトップスの日こそ、バッグや時計などの小物は黒やシルバーで統一すると◎。移動しやすさはそのままに、気分まで明るくなる好感度の高い通勤スタイルです。