無料の会員登録をすると
お気に入りができます

京都の庭園ゆったりお庭鑑賞は一人旅がおすすめ

旅行・おでかけ

一人でゆっくり自分を見つめ直したい、誰にも邪魔されず、とにかくぼーっとしていたい。そんなときにおすすめなのがお寺でのお庭鑑賞。京都の数々の庭園の中から、一人旅にふさわしい、ゆったりと拝観させていただける7つのお庭を選んでご紹介します。

執筆者:森川 孝郎

一人旅におすすめの京都のお庭7選

picture

龍安寺の知足のつくばい

一人でゆっくり自分を見つめ直したい、誰にも邪魔されず、とにかくぼーっとしていたい。そんなときにおすすめなのがお寺でのお庭鑑賞。

京都の数々の庭園の中から、一人旅にふさわしい、ゆったりと拝観させていただける7つのお庭を選んでご紹介します。

【目次】

宝泉院 大原の里の「立ち去りがたい」庭

洛北の大原の里というと、誰もがまず思い浮かべるのが、歌にも歌われる三千院。それから、平清盛の娘で、安徳天皇の母となった建礼門院徳子(けんれいもんいんとくこ)が、静かに余生をおくった寂光院も、多くの人が訪れます。

しかし、大原で最も味わい深く、一人旅にもぴったりだと思うのは、宝泉院というお寺。仏教音楽「声明(しょうみょう)」の道場として栄えた大原寺(勝林院)の住職の坊(ぼう、居所のこと)としての歴史を持つお寺です。

picture

宝泉院庭園

このお寺の『盤桓園(ばんかんえん)』と名付けられた庭は、客殿の柱と柱の間の空間を絵画を飾る「額縁」に見立てて鑑賞する、いわゆる「額縁庭園」。抹茶とお菓子をいただきながら、ゆったりと拝観することができます。

座る場所は、緋毛氈(ひもうせん)が敷かれた場所ではなく、壁際からズームアウトして眺めたほうが、より美しい「額縁」を楽しむことができます。

庭園には、大きな「五葉の松」をはじめ、楓、桜、梅などが植えられており、一年中、いつ来ても異なる自然の美しさを味わうことができます。さらに、生け垣の向こうの竹林の間からは、山肌が垣間見え、山里・大原ならではの景色が広がります。

picture

つくばい(宝泉院)

ちなみに、お庭の名前の「盤桓」というのは、うろうろする、ぐずぐずする、という意味。転じて、「立ち去りがたい」庭ということで、『盤桓園』と名付けたのですね。

宝泉院で、もうひとつ見ておきたいのが、伏見城の床板の遺構を使ったという書院廊下の「血天井」。いわれてみれば、確かに天井のシミは、「伏見城の戦い」で戦死した武者の顔のように見えます。

<DATA>
■宝泉院
住所:京都市左京区大原勝林院町187
アクセス:京都駅より京都バス17系統・18系統に乗車し、約65分の「大原」下車
地図 → 宝泉院へのアクセス

宝泉院へのアクセス

ホームページ → 宝泉院ホームページ

宝泉院ホームページ

詩仙堂 美しい名前に誘われて

「詩仙堂(しせんどう)」って、何ともいえない美しい響きですね。

この建物を建てたのは、江戸時代初期の風流人・石川丈山(いしかわじょうざん)。なかなか面白い人物で、もとは徳川家康の寵臣だったのが、大坂夏の陣で抜け駆けをしてしまい、軍規違反で徳川家を去り、その後、広島の浅野家などに仕えたものの、最終的に京都に舞い戻り、59歳の時に詩仙堂を造営。

以後、様々な文化人や風雅の士と交わりながら、90歳で亡くなるまで生涯独身を貫き、この地で暮らしたといいます。書の大家で、我が国における煎茶(文人茶)の開祖なのだそうです。

picture

詩仙の間から庭を眺める

「詩仙堂」の名前は、中国の詩家36人の肖像を狩野探幽(かのうたんゆう)に描かせ、その上に、丈山自ら筆をふるって各詩人の詩を書いたという「中国三十六歌仙像」が「詩仙の間」に掲げられていることに由来します。

picture

鹿おどし

さて、庭を眺めていると、時々、コンッという音がきこえてきます。庭園の水を利用した、いわゆる「鹿(しし)おどし」の音。なんと、丈山こそが、この「鹿おどし」の考案者なのだそうです。

静寂の中に響く音が風流なのはもちろん、音を鳴らすことで、鹿や猪が庭園を荒らすのを防ぐという実用的な役割もあったようです。

picture

詩仙堂の紅葉

ちなみに、詩仙堂は、紅葉狩りにもおすすめ。近隣には、紅葉と苔のコントラストが美しいお庭が見られる圓光寺、テレビCMで有名になった紅葉の名所、曼殊院などもあります。あわせてお楽しみください。

圓光寺
曼殊院

<DATA>
■詩仙堂(丈山寺)
住所:京都市左京区一乗寺門口町27
アクセス:叡山電車「一乗寺」駅下車、徒歩約15分。または、京都駅より市バス5系統に乗車し、「一乗寺下り松町」下車、徒歩7分
地図 → アクセス・交通の御案内

アクセス・交通の御案内

ホームページ → 詩仙堂ホームページ

詩仙堂ホームページ
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ