無料の会員登録をすると
お気に入りができます

余った食材どう使う?フードロス解消イベントの料理バトルで知ったこと

フードロスを解消するために、私たちはなにをしていけばいいのでしょう。去る8月、macaroni編集部が参加してきた“エンターテイメント型フードロス解消イベント”「クリエイティブ・クッキング・バトル」。その内容を知ることが、問題解決の方法を知るきっかけになるかもしれません。

macaroni編集部

決戦の火曜日!クリエイティブクッキングバトルに参戦

Photo by macaroni
Photo by macaroni

去る2019年8月13日(火)は、私たちmacaroni編集部のスタッフ(一部)にとっての決戦の日でした。

昨年第1回が行われ、今年が2回目となる“エンターテイメント型フードロス解消イベント”「クリエイティブ・クッキング・バトル」、予選 第2試合の開催日がその日だったのです。

クリエイティブ・クッキング・バトルって?

正式な開催は2度目というイベントですから、昨年の盛り上がりを知らない方も多いのでは。クリエイティブ・クッキング・バトルとは、ひと言でいえば料理バトル。3〜4名からなる複数のチームが制限時間の中で料理を作り、優劣を競います。

ただし、審査の対象となるのは味ばかりではありません。

このバトルでは、家庭で余っていた食材を各チームのメンバーが持ち寄り、その場で分配、その場に用意された調味料のみを使って45分の時間内で料理を作ります。審査基準は、おいしさ、見た目、アイデア、そして残った生ゴミの量。

ルールを見て、私たちmacaroni編集部員もこのイベントに興味を持ちました。フードロスが大きな社会問題として取りざたされる現代です。グルメメディアのスタッフとしては、これはぜひとも参加したい。

macaroni編集部チームの精鋭たち

Photo by macaroni
Photo by macaroni

参加表明した4名。元パティシエ、ブランドマネージャー、料理(歴15年)男子、野菜ソムリエの資格持ちと、なかなかの精鋭ぞろいです。

専属の料理家も複数在籍しているmacaroni編集部ではありますが、今回はそうしたプロの手を借りずに挑戦。とはいえ、侮るような気持ちなく、どのメンバーも真剣そのもの。もちろん勝つ気はマンマンです。

クリエイティブ・クッキング・バトル、開戦!

Photo by macaroni
Photo by macaroni

そして当日–––。

料理バトルの会場となったのは、東京・恵比寿ガーデンプレイスにある、クックパッド(株)本社のキッチンラウンジ。

macaroni編集部(トラストリッジ)チームの対戦相手はTHE_B、3ミニッツ、バロックジャパンリミテッドの3社。競技をはじめる前に各チームの代表者があいさつをしたのですが、食のプロ、前回大会参加者がメンバーとなっているチームもあり、負けず劣らずの強豪ぞろいです。

食材分配は早いもの勝ち

Photo by macaroni
Photo by macaroni

今回、macaroni編集部チームのメンバーが持ち寄った余り物がこちらです。

ホルモンの缶詰、はるさめ、カップスープ、オイルサーディン、そば、ツナ缶、生しょうが、ハリッサ(!)と、料理に使う食材としてはとがったものが多数を占めています。実は、自チームのメンバーが用意した食材は使えないというルール。これらが他のチームによってどう生かされるのか、気になるところです。

参加チームが持参した余り物をテーブルにまとめ、いっせーのせ!で動き出した各チームが奪い合うことで食材の配分が行われます。

Photo by macaroni
Photo by macaroni

5分間の作戦会議が終わり、合図とともに各チームのメンバーが一斉に走り出しました。男女入り乱れてテーブルの上に飛びつき、食材を奪い合います。

Photo by macaroni
Photo by macaroni

奪い合いがひと段落した後、どのチームにも選ばなかった食材がランダムで配られ、最終的に確保したのが上画像の食材(パプリカ、ズッキーニ、なす、アボカド、白菜、牛乳、チーズ、卵、コーンスープの素、タイカレーペースト、カレー粉、そば、えび、豆腐、豚ひき肉)です。

種類も量も十分。問題は余さず使い切れるかどうかです。たとえば白菜などの大きな野菜は使い切るのに骨が折れそう。

Photo by macaroni
Photo by macaroni

2度目の作戦会議の結果、macaroni編集部チームの方針は「レンジを活用する」に決まりました。制限時間を意識して、効率良く調理しようという考えです。加熱にレンジを使う時短料理はmacaroniでもよく取り上げていますが、仕事で蓄積したノウハウを生かすことはできるのでしょうか。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ