対人関係において、人を怒らせたり傷つけてしまうことは、よくあります。謝罪や埋め合わせ、トラブルの原因を解決して手打ち、で一件落着すればいいのですが、相手がそれを根に持って、後々までこじれてしまうことも、めずらしいことではありません。この「根に持つ」とは、どういう心理なのでしょうか。心理学者の平松隆円さんに教えていただきます。
平松隆円(化粧心理学者)
こちらはすっかり忘れている何年も前のケンカをずっと覚えていたり、ちょっとしたボタンのかけちがいをいつまでも覚えている。そんな人を「根に持つ」タイプなんていったりしますが、決してめずらしい性質ではないでしょう。
どうして人は、過去のことをいつまでも根に持ってしまうのでしょうか。
「根に持つ」ってどういうこと?
まずは「根に持つ」という意味を確認しておきましょう。
『大辞林』(三省堂)には、“根に持つ”の意味として、「いつまでも恨みに思って忘れないでいる」とあります。つまり“いつまでも忘れない”というだけではなく、そこに“恨みの心”があるんですね。
これを、“根に持つ”と表現するのはなぜでしょうか。「根気(こんき)」や「根本(こんぽん)」という言葉があるように、「根」には“粘り強く続けていく”や“事の起こり”という意味があります。おそらくこのあたりから、「いつまでも恨みに思って忘れないでいる」という意味になったのかもしれません。
蛇足ですが、“根に持つ”という言葉はけっこう古くからあり、1651年に書かれた俳諧『崑山集(こんざんしゅう)』に、すでに見ることができます。
「根に持つ人」の特徴
それでは具体的に、「根に持つ人」というのはどんな人なのでしょうか。
記憶力がいい
根に持つ人というのは、いつまでたってもそのできごとを忘れません。そういう意味では、記憶力がいいといえるでしょう。
感情のコントロールが苦手
たいていは、嫌なことがあったら気分転換をして、なるべく気にしないようにしたり、なんとか忘れようと心がけたりするものです。ですが根に持つ人というのは、自分の感情をコントロールするのが得意ではないため、その嫌な気持ちをいつまでも引きずってしまいます。
執着心が強い
よくいえば記憶力がいいのですが、裏を返せば“執着心が強い”ともいえます。一度、恨みを持ってしまうと、そのことに執着してしまい、復讐するまで気が済みません。
傷つきやすい
“傷つきやすい”というより、もしかしたら被害妄想を抱きやすいといえるかもしれません。根に持つ人というのは、誰に対しても何に対しても、恨みを抱きやすいものですよね。
その執念はどこからくるのか
執念深くいつまでも根に持つ人がいる一方で、ひと晩寝たらすっきり忘れてしまうように、まるで“根に持たない”なんて人もいます。両者のちがいはいったい何なのでしょうか。
考え方がマイナス思考
考え方がマイナス思考な人は、根に持つタイプかもしれません。
例えば何かで損をしたとして、たいていの人は、ある程度のところであきらめたり、気持ちを切り替えて、別の“いいできごと”に気持ちを向けようとします。
ですが、根に持つ人というのは、物事を悪い方向にしかとらえることができず、すぐに不平や不満を言う傾向にあるでしょう。
実際、執念深い
執念深い性格というのは、けっこう面倒なものです。何かトラブルがあった場合、その直後は「この人のことは絶対に許さない!」と心に誓っていたとしても、時間が経つほど、だんだんとその怒りはおさまってきませんか? それは結局、あなたが執念深くはないからです。