こちらはすっかり忘れている何年も前のケンカをずっと覚えていたり、ちょっとしたボタンのかけちがいをいつまでも覚えている。そんな人を「根に持つ」タイプなんていったりしますが、決してめずらしい性質ではないでしょう。
どうして人は、過去のことをいつまでも根に持ってしまうのでしょうか。
「根に持つ」ってどういうこと?

まずは「根に持つ」という意味を確認しておきましょう。
『大辞林』(三省堂)には、“根に持つ”の意味として、「いつまでも恨みに思って忘れないでいる」とあります。つまり“いつまでも忘れない”というだけではなく、そこに“恨みの心”があるんですね。
これを、“根に持つ”と表現するのはなぜでしょうか。「根気(こんき)」や「根本(こんぽん)」という言葉があるように、「根」には“粘り強く続けていく”や“事の起こり”という意味があります。おそらくこのあたりから、「いつまでも恨みに思って忘れないでいる」という意味になったのかもしれません。
蛇足ですが、“根に持つ”という言葉はけっこう古くからあり、1651年に書かれた俳諧『崑山集(こんざんしゅう)』に、すでに見ることができます。
「根に持つ人」の特徴
それでは具体的に、「根に持つ人」というのはどんな人なのでしょうか。
記憶力がいい

根に持つ人というのは、いつまでたってもそのできごとを忘れません。そういう意味では、記憶力がいいといえるでしょう。
感情のコントロールが苦手

たいていは、嫌なことがあったら気分転換をして、なるべく気にしないようにしたり、なんとか忘れようと心がけたりするものです。ですが根に持つ人というのは、自分の感情をコントロールするのが得意ではないため、その嫌な気持ちをいつまでも引きずってしまいます。
執着心が強い

よくいえば記憶力がいいのですが、裏を返せば“執着心が強い”ともいえます。一度、恨みを持ってしまうと、そのことに執着してしまい、復讐するまで気が済みません。