こんにちは、ライターの仁科友里です。
11月22日にちなんで、2019年に明治安田生命が「いい夫婦」としてイメージする有名人夫婦をアンケートしたところ、下記のような結果になったそうです。
1位:三浦友和・山口百恵
2位:唐沢寿明・山口智子
3位:ヒロミ・松本伊代
少し古いデータになりますが、2017年に『週刊文春』(文藝春秋)が企画した「好きな夫婦」ランキングでも、下記のようになっています。
1位:三浦友和・山口百恵
2位:佐々木健介・北斗昌
3位:堺雅人・菅野美穂
4位:東出昌大・杏
ランキング入りする夫婦には、いくつか特徴があるのではないでしょうか。
芸能人夫婦から見る「いい夫婦」の特徴
(1)「いい夫婦アピール」をしない

まずひとつめは、「いい夫婦アピール」をしないこと。
山口百恵さんは、多数の番組から「一夜限りの復活でいいので」というオファーが絶えないそうですが、一貫して「引退しましたから」と断っているそうです。
テレビに出て数曲歌い、夫である三浦友和のウラ話をすれば、ギャラも入るし友和のイメージも上がるでしょう。
それをしないのは、何よりも大事なのは友和とお子さん、つまり家庭の内部であり、イメージは二の次だからではないでしょうか。
若いみなさんは、SNSなどでの「愛し合っているアピール」を真に受けやすいかもしれませんが、実は本当に愛し合っている人はお互いをしっかり見ているので、他人にアピールする必要はないのです。
(2)2人で苦労を乗り越えている

2つめは、2人で苦労を乗り越えていること。
鬼嫁として知られる北斗晶ですが、夫である佐々木健介の所属するプロレス団体が倒産し、極貧生活を経験したそうです。
そこで、北斗が夫のために会社を作り、テレビに出るために“鬼嫁”というキャラを生み出したそう。怖い奥さんキャラは、夫と子どものためだったわけです。
山口百恵さんもお金の苦労は経験しているそうです。今でこそ、紫綬褒章を受章し、名優として名高い三浦友和ですが、『女性自身』(光文社)で、こんなエピソードを披露しています。