角質はなぜたまる?
冷たく乾燥した冬の外気。その影響で肌も冷えたり乾燥したりします。すると、肌が生まれ変わるターンオーバーが乱れ、古い角質が肌から排出されません。また、肌は角質の厚みを増して、外気の影響から肌を守ろうとします。
だからこそ、冬の肌は角質が蓄積しがち。くすみやザラツキ、肌の弾力低下などのトラブルが起こります。さらに、毛穴の内部の角質が蓄積すれば、毛穴がつまって吹き出物や角栓などもできやすくなります。
ほおっておくと、桜が咲くころにはゴワゴワ&カチカチの肌になってしまいますよ。
毎日のスキンケアに角質ケアを取り入れて、ふっくら柔らかな肌で春を待ちましょう。
毎日のスキンケアで角質をため込まない肌に
毎日のケアの中で、少しずつ古い角質を取り除いていきましょう。
ただし、角質ケアはやりすぎは禁物。頑張り過ぎると、肌に必要な角質まで取り除いてしまい、肌荒れ・乾燥・外的刺激に弱くなるなどのトラブルがでることがあります。
したがって、本記事で紹介する角質ケアすべてを取り入れる必要はありません。自分の肌状態を鏡でしっかりチェックして、過不足なく角質ケアをしていきましょう。
角質ケアができるクレンジングや洗顔料を使う
古い角質や汚れは落として、肌に必要な角質や皮脂は残すクレンジングや洗顔料を使いましょう。
ただし、「角質を落とす」をうたうアイテムの中には、洗浄力が強いものもあるので、商品選びには注意が必要です。スクラブやクレイが配合されている商品は、毎日使うと肌の乾燥が悪化する可能性もあります。
また、角質ケアに有用とされる酵素洗顔料も、肌質によっては毎日の使用は刺激が強すぎることも。
肌のうるおいを奪いすぎるアイテムを使い続けると、角質ケアをしているつもりが逆に角質を蓄積させてしまうことをおさえておきましょう。
自分の肌質に合うか、洗い上りに乾燥を感じないかなど、実際の使用感を確かめながら自分にぴったりの一品を探しましょう。口コミやSNSを参考にするのも良いですね。