Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
大さじ3の油でOK☆揚げずに作る夏野菜の揚げ浸し夏の暑さに負けて元気が出ないときは、カラフルな夏野菜でパワーチャージ! 旬の野菜を存分に味わえる揚げ浸しを作ってみませんか。面倒な油の処理がいらず、後片付けもラクチンな方法をご紹介します。
-
保存版!不動の人気メニュー!本格濃厚「ナポリタン」の作り方ケチャップベースのシンプルな味つけのソースがもちもち麺に絡んだ「ナポリタン」。今も昔も愛され続けている不動の人気メニューです。喫茶店で味わうような本格ナポリタンを自宅でも楽しむレシピをご紹介します。
-
これ一皿で栄養満点!夏に食べたい北海道名物「ラーメンサラダ」の作り方暑い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまいますよね。こんなときは、ひんやり冷たい麺と野菜たっぷりの「ラーメンサラダ」はいかがですか? 野菜メインでさらりと食べられ、でもしっかりと食べごたえのある栄養満点メニューをお届けします。
-
そろそろゴーヤが安い!これは使える♪ゴーヤでおかずレシピまとめゴーヤが出回る季節になりました。ゴーヤというと、チャンプルーぐらいしかメニューが思い浮かばないという方も多いのではないでしょうか? 今回は、煮ものや揚げものからサラダまで、ゴーヤをおいしく食べられる様々なレシピをご紹介します!
-
夏野菜の主役・なすをとことん楽しむ、がっつりおかず旬を迎え、いっそう美味しく価格も手頃になった「なす」。焼いても、炒めても、煮ても美味なる夏野菜の主役・なすを使ったボリュームたっぷりのおかずをご紹介します!
-
飽きることなく徹底活用!作り置きおかずのアレンジレシピ作り置きは、日々の食事の支度の時間短縮や節約などメリットがたくさんあります。でも、同じおかずを続けて食卓に出すと家族から不満の声が…なんてこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、作り置きおかずにちょっとひと手間加えてがらっと変身させるアレンジレシピをご紹介します。
-
ワンランク上の生活空間を!ドライフラワーのある暮らしプレゼントにいただいた花束や、ふと一目惚れして買って来たお花は、少しでも長く楽しみたいですね。花瓶に入れて大切に飾るのも素敵ですが、きれいに鑑賞できる時間は限られてしまうもの。そこで、ドライフラワーにして楽しむのはいかがですか。ドライにする間、スワッグ(壁飾り)にして楽しめますよ♪ 初心者の方でも意外と簡単にできるドライフラワーの作り方をご紹介します。
-
朝ごはんカタログ!食欲がなくてもOK!作り置きもできる野菜たっぷりレシピ10~暑~い夏の日編~不規則な生活のため、朝は食欲がないことが多い我が家ですが、夏場は特に、冷たいものの取りすぎで食欲がなくなりがち。そんなときは、簡単にできる副菜や、作り置きできる副菜に助けられています。
-
次に注目すべきトレンドフードはこれ!食パンでできる「クロックケーク」を作ってみよう「萌え断」など、SNS映えする断面がキレイな料理が流行しましたね。それらに続くトレンドとして注目が集まっているのが「クロックケーク」。食パンと具材をパウンド型にしきつめて焼くだけでできる簡単レシピです。切った時の断面もかわいらしく仕上がるのでおもてなしにもぴったりですよ!
-
冷凍食材でパパッと作れる!「冷製のっけパスタ」でおしゃれな食卓に♡暑い日に食べたくなる、さっぱりヘルシーな冷製パスタ。茹でたパスタを冷やす手間がちょっと面倒なイメージですが、実はとってもお手軽な方法があるんです♪ 今回は、冷凍食材とパスタを和えることで、あっという間に絶品冷製パスタが作れる便利なレシピをご紹介します!
-
夏に食べたい!ひんやり水ようかんを手作りしようのど越しの良いスイーツが美味しく感じる季節になりました。夏の和菓子といえば水ようかんですが、意外にも手軽に作る事が出来るんです。今回は、基本の水ようかんや一味違うアレンジ水ようかんまで、あっという間に作れる簡単レシピをご紹介します。
-
技ありメニューで BBQがもっと盛り上がる♪おすすめアウトドアレシピ6選夏はBBQの季節! 定番のお肉や野菜もいいですが、BBQがさらに盛り上がる新しいレシピはいかがですか? 今回は、アウトドアでも手軽に作れる、ちょっと技ありのレシピを6つご紹介。BBQがグーンとセンスアップすること間違いなしですよ♡
-
トマトは加熱すべし!栄養も美味しさもアップするトマトのアレンジ術6選トマトが美味しい季節がやって来ました! 冷やして食べるのが定番ですが、たまには加熱してみるのはいかがでしょうか? ほんのり香る酸味とジューシーさが加わり、夏でももりもり食べられます。そんな「加熱トマト」のおすすめレシピをご紹介します!
-
小麦粉と片栗粉でできる!サクッと食感が美味しい天ぷらの作り方素材の旨みと食感を楽しめるかき揚げ。この季節、冷たいそうめんやビールのおともに最高ですね! そんな子供にも大人にも人気のある天ぷらですが、「天ぷら粉」がなくて作るのを諦めている方も多いのでは? 実は天ぷら粉を使わず「片栗粉」と「小麦粉」でも美味しく仕上がります。天ぷら粉なしで作るサクサク天ぷらの作り方をご紹介します。
-
サーモン+麺つゆが絶品!おすすめサーモン漬けレシピ今流行っている「サーモン漬け」をご存知ですか? サーモンを麺つゆとブラックペッパーに漬けるだけのレシピですが、丼にしたり、サラダにしたりと使い勝手が抜群なんです。今回はノーマルな漬けサーモンから試してみたいアレンジ活用術までご紹介します!
-
夏休みは子どもと一緒に楽しく料理!子どもがやる気を出す「声かけ」法やレシピを紹介☆もうすぐ夏休み。遠くにお出かけするのも良いですが、普段は余裕がなくてなかなかできない「子どもと一緒にごはん作り」に挑戦するのはいかがですか?親子クッキングのメリットや子どものやる気を引き出す声かけ方、ママがイライラせずに楽しむためのコツ、おすすめレシピなどをお伝えします!
-
ちょっと干すと旨味が倍増!? 干し野菜の絶品漬物レシピ野菜を日中、軒下の風通しの良い日陰に干しておくだけで、程よく水分が抜けて旨味がアップ!その干し野菜を漬け汁に漬けると、普通の漬物とはまた違う美味しさの漬物が作れます!初心者にも作りやすい干し野菜3種類と、簡単&絶品漬物レシピを紹介いたします。
-
枝豆のおいしさを120%楽しむ!茹で方からアレンジテクまで一挙ご紹介!今が旬の枝豆。今回は、ちょっとした工夫でいつもの枝豆が何倍も美味しくなるコツをご紹介します。塩味が定番ですが、ほかにも楽しむ方法は色々。味のバリエーションやアレンジ料理も合わせてチェックしてみてくださいね。
-
起きて15分で完成!楠さん家の「夫弁当」一週間!わが家の夫はほぼ毎日お弁当を持って仕事に行きます。ですが、恥ずかしながら私は早起きが苦手な上に、お弁当を詰めるセンスがないのです…! そこで、わが家で定番のメインを作ってのせるだけの「のっけ弁当」や、ちゃちゃっと作れる「チャーハン弁当」をご紹介します。
-
これ一つで味が決まる!今話題の旨辛調味料「にんにくトマトラー油」を作ってみようにんにく、トマト、ラー油をまぜた調味料がやみつきになると注目を集めているようです。これ1つで味がぴたりと決まる「にんにくトマトラー油」。今回は基本の作り方と、簡単アレンジメニューをご紹介します。
-
〈焼肉のタレで8品!〉焼肉のタレが万能かもしれない件自宅で焼き肉をしたり、レジャーでバーベキューをしたりする時に買った焼き肉のタレ。もしも使い切れずに余っていたら、ぜひ調味料として活用してみてください! 今回はサラダからご飯ものまで、焼肉のタレを調味料に使った多彩なレシピを集めてみました♪
-
ダイエットしながらお腹も満足☆麺類はスライス野菜プラスでヘルシーに!夏になると、ついつい食べたくなる麺類。でもダイエット中だと躊躇してしまいますよね。そこで、主役はスライス野菜、べジヌードルをちょっと進化させた新しい麺の食べ方をご紹介します。夏本番に向けてダイエットが気になる季節でも、暑くて食欲がない日でも、お野菜と一緒だから、ヘルシーにツルツル食べれて、栄養もバッチリです。
-
これ1つで「無限野菜」!野菜がどっさり食べられるドレッシング市販のドレッシングも美味しいけれど、同じような味に飽きてしまう方も少なくないのでは? 手作りドレッシングなら、好みの味や量に調節できてとても便利! 今回は野菜をもりもり食べられて、肉や魚料理などにも使える万能な手作りドレッシングのレシピをご紹介します!
-
スイーツにもおかずにも♪ 夏こそ摂りたい「甘酒」の作り方とアレンジ5選「飲む点滴」として健康効果が知られる「甘酒」。冬の飲み物というイメージがありますが、疲労回復や美容に役立つ甘酒は、実は夏にこそオススメ! 最近は「冷やし甘酒」も人気ですが、それ以外にも甘酒はいろいろなレシピにアレンジできるんですよ♪
-
7月7日は「七夕」!伝統の七夕行事食、そうめんレシピまとめ今日は七夕。地域によっては、七夕にそうめんを食べる風習があるのをご存知ですか? 平安時代の七夕行事に、無病息災を願ってそうめんの原型「索餅(さくへい)」を供えたことがその由来だとか。今夜は家族や親しい人たちと、美味しいそうめんを囲んでみては?
-
うま辛味に首ったけ!刺激的な「赤い」レシピ夏の暑さや湿気で、知らず知らずのうちに疲れがたまりやすい時期ですね。こんなときこそ唐辛子の刺激で食欲増進! しっかり食べて、疲れにくい体作りを心がけましょう。元気を回復させるうま辛レシピ4品をご紹介します。
-
冷奴がスペシャルな一品に変身! 冷奴のトッピングアイディア見本帖暑くなり、冷奴のおいしい季節になりました。皆さんは冷奴の薬味に何を使っていますか? シンプルな薬味もいいけれど、肉や魚やさまざまな素材をトッピングに使えば冷奴も一気にグレードアップ! 今回は冷奴のトッピングレシピをご紹介します♪
-
時短&色キープ!ナスをおいしく食べるなら断然レンチン調理がおすすめ!夏野菜の中でも人気の「ナス」。でも「色がきれいに仕上がらない」、「火が通りにくい」、「油を吸いやすい」など、意外に悩みが多いもの。そこでおすすめなのがレンジ調理。ヘルシーで美味しく、見た目もきれいに仕上がる、ナスのレンジ調理のポイントとレシピをご紹介します。
-
ワインの専門家がおすすめ!よく冷えたワインにぴったりの簡単& 極上おつまみ気温の上昇とともに、ワインもキンと冷たい方が美味しいと感じますよね。でもなんでも冷やせばいいというわけでもないようです。そこで、冷やすワインの選び方のポイントを専門家に教えていただきました。冷たいワインに合うおつまみレシピとともに紹介します。
-
知ってる?「白いとうもろこし」と「黄色いとうもろこし」の違い夏になり、旬を迎えてお店にズラッと並ぶようになったとうもろこし。もう召し上がりましたか? 中でも最近は「白いとうもろこし」も見かけます。今回はそんなとうもろこしの色の違いや選び方、おすすめ料理を紹介します。