Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
ロマネスコとは|切り方や保存方法を解説!美味しい食べ方もご紹介イタリアンレストランなどで見かける「ロマネスコ」。ゴツゴツした形状が特徴的な野菜ですが、家では調理したことがないという方も多いのでは? 今回は、ロマネスコの基本的な切り方から、保存方法、おすすめレシピまでご紹介します。買ったことがないという方も、この機会にぜひ試してみてくださいね。
-
お餅くっつき問題を解消!ダイソーの「お餅トレー」が便利すぎ編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、年始に大活躍間違いなしのダイソー「電子レンジでお餅トレー」をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
寒さ撃退!体も心もぽっかぽかの「栄養満点おかずスープ」作り置きにも!いよいよ本格的な冬が到来。寒い日はやっぱり体の温まるスープが恋しくなりますよね。そこで今回は、誰でも作れる簡単・節約・時短料理がお得意なNatsuさんに、体も心も温まるおかずスープを教えていただきます。ひと皿でボリュームも栄養も満点! あったかスープで冬の寒さを撃退しちゃいましょう♪
-
お酒ラバーに捧げる!びっくりするほど簡単な世界のおつまみ!レシピビール、日本酒、ワイン、マッコリ…。今回は、そんないろいろな種類のお酒に合わせたい、【世界のおつまみ】レシピをご紹介。世界中の料理のレシピを発信している福原ゆりさんのレシピからピックアップ! ぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.48 チキンソテーシャンパンソース大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理を、レシピとともにみなさんにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 今回は「チキンソテーシャンパンソース」を教えていただきました。クリスマスにぴったりの一品です! ぜひ作ってみてくださいね。
-
ルッコラ!レシピ15選|風味を活かしたサラダからパスタ、おつまみまで!肉料理の付け合わせやおしゃれなサラダに欠かせないルッコラ。お店で見かけることはあっても、おうちで使うことがないという人も多いのではないでしょうか? 独特の風味を持つルッコラはシンプルな調理方法でも美味しく、お料理の幅を広げてくれますよ♪ 今回はいろいろな味で楽しめるサラダをはじめ、パスタやピザなど、休日ランチやおもてなしにも活躍してくれるレシピをご紹介します! ルッコラの美味しさをぜひ味わってみてくださいね。
-
「もうキャベツは巻かない」宣言!時短を極めた手間抜き絶品ロールキャベツ!子どもにも大人にも人気の定番おかず、ロールキャベツ。キャベツの美味しい冬になると特に食べたくなる料理ですが、キャベツで肉だねを巻くのが面倒…と敬遠しがちな方も多いのでは? そこで今回は、キャベツを巻く工程を大胆にカット! 究極に時短を目指した「手間抜きロールキャベツ」をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
タンメンとは|ラーメンとの違いは?おうちで作れるレシピもご紹介!野菜たっぷりであっさりとした味わいが特徴の「タンメン」。特に寒い日に食べると美味しさも格別で、身も心も温まりますよね。今回は、タンメンとラーメンの違いから、レシピまで詳しくご紹介。冷蔵庫にある野菜でおうちでも手軽に作ることができるので、ぜひ試してみてくださいね。
-
5大かさ増し食材を制覇せよ!ほぼ100円!のコスパ最強おかず「めんどくさがり屋の高見えレシピ」をモットーに、冷蔵庫にあるものでパパッと作れる時短・簡単・節約レシピを発信しているまいのごはん。さん。今回は、そんなまいのごはん。さんのレシピのなかから、ほぼ100円でできあがるコスパ最強おかずをご紹介。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
インスタ保存数10万超え!家族の「おかわり!」が聞ける絶品レシピInstagramで27万人のフォロワーを持つmotoさん。今回は、そんなmotoさんのInstagramで保存数10万超えの人気レシピのみを厳選してご紹介。今日の夕飯に悩んでいる方、必見ですよ!
-
「豆板醤」の代用は?|コチュジャンや甜麺醤との違いも解説麻婆豆腐、えびチリなど辛味のある中華料理には欠かせない「豆板醤」。辛いだけでなく特有の風味やうま味があるのが特徴です。今回は、豆板醤を切らしてしまったときの代用アイデアから、豆板醤を使った簡単レシピまでご紹介します。寒い冬、ピリッと辛い豆板醤料理で温まりましょう!
-
フィナンシェとは|マドレーヌとの違いは?基本の作り方もチェック!焦がしバターとアーモンドの香ばしい風味が特徴の「フィナンシェ」。表面はサクサク、中がしっとりとした食感も美味しいですよね。今回は、フィナンシェの由来から、マドレーヌとの違い、基本のレシピまでご紹介します。シンプルな材料で作れますので、ぜひレシピも試してみてくださいね。
-
パパッと時短で!作り置きもできるバランス献立|編集部おすすめArtist献立Nadia公式アプリの便利な機能「Artist献立」をご存じですか? アプリならNadia Artistが作ったさまざまなテーマの献立を利用することができるんです! このコラムでは、数あるArtist献立の中から編集部おすすめの献立をピックアップしてご紹介します。
-
牡蠣のうま味が口いっぱいに広がる!カルディの牡蠣バター編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、カルディで購入した「牡蠣バター」をご紹介します。牡蠣好きにはたまらない商品です! ぜひチェックしてみてくださいね。
-
米粉って実際どうなの?気になる米粉!で「ピーナッツバタークッキー」を作ってみた!最近、レシピサイトやSNSなどでもよく見かけるようになった「米粉」。グルテンフリーで体にいいと聞くけれど、使ったことがないし難しそう…と二の足を踏んでいる方も多いのでは? そこで今回は、米粉を使って簡単に作れる「米粉のピーナッツバタークッキー」を編集部が実際に作ってみました! ほかにも体に優しい簡単おやつを紹介しているので、併せてチェックしてみてくださいね。
-
ヤミーさんに教わる!あの調味料のとっておきの使い方Vol.16|シナモン世界中のお料理を3ステップの簡単レシピにしてお届けするNadia Artistのヤミーさん。雑誌やテレビ、企業のレシピ開発などでも大活躍のヤミーさんに、世界中の調味料のとっておきの使い方を教えてもらうこの連載。第16回は「シナモン」。スイーツに使うイメージが強いですが、実は肉料理とも相性抜群なんだとか。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
うどんといえばこれ!ヒガシマルの「うどんスープ」編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、関西風の美味しいおだしの風味が楽しめる、ヒガシマルの「うどんスープ」です。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
食べた人が笑顔になるレシピを発信したい| #32 あーぴん(道添明子)NadiaのArtistにスポットを当て、ここでしか聞けない裏話や料理研究家さんの想いをお送りする「Artist History」。今回紹介するのは、企業のレシピ開発や料理講師、コンテストの審査員やコラム執筆などで活躍している料理研究家のあーぴん(道添明子)さん。Nadiaでのレシピ投稿のほか、Instagram、ブログはほとんど毎日更新するなど、精力的にレシピを発信し続けているあーぴんさんに、その原動力やこれまでの道のり、Nadiaへの想いについてお話を伺いました。
-
菊芋とは|話題のスーパーフード!栄養・選び方・保存方法・レシピまで詳しく解説しょうがのような見た目の「菊芋」。見かけたことはあっても、使ったことがないという方も多いのでは? 菊芋は生でも食べられ、さまざまな料理に使える便利な野菜なんです。今回は、菊芋の栄養から選び方、保存方法まで詳しくご紹介します。おすすめのレシピもありますので、「どうやって食べたらいいかわからない…」と今まで挑戦したことがなかった方も、この機会にぜひ気軽に試してみてくださいね。
-
脱マンネリ!cotoのパパッと副菜|Vol.06~冬野菜を使った副菜~毎日の献立作り、メインは決まったけれど副菜がなかなか決まらない…という悩みを持ったことはありませんか? この連載では、Nadia Artistのcotoさんが毎月テーマに沿って簡単に作れる副菜レシピをご紹介。副菜のレパートリーを増やして、マンネリ脱出しちゃいましょう! 第6回は「冬野菜を使った副菜」。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
保存版!大根1本使い切り!アレンジいろいろ部位ごとレシピ大根は1年中楽しめる身近な野菜ですが、寒い時期に育つ大根は甘さがグッと増してさらに美味しくなるんです。今回は、そんな冬が旬の大根の部位ごとの特徴と、その特徴にあったレシピをNadia Artistの服部みどりさんがご紹介。大根を丸ごと1本、美味しく使い切っちゃいましょう!
-
ザッハトルテとは|チョコレートケーキとの違いは?本格レシピもご紹介!ケーキ屋さんで見かける「ザッハトルテ」ですが、チョコレートケーキとの違いはご存じですか? 実はきちんと定義があるんです。今回はザッハトルテの歴史から、ザッハトルテの定義、また、おうちで作れるザッハトルテの本格レシピまでご紹介します。「チョコレートケーキの王様」とも呼ばれるザッハトルテについてこの機会に知ってみてくださいね。
-
4児のママ!松山絵美の「がんばらなくても美味しいご飯」vol.30|ラクちんなのに豪華見え!「ごちそう大皿レシピ」4人の子どもを育てながらNadia Artistとして大活躍の松山絵美さん。今回は、豪華で見映えがいいのに、実はとっても簡単な「ごちそう大皿レシピ」をご紹介いただきます。手間がかからない大皿料理なら、何かと忙しいこの時期にも◎。クリスマスや年末年始など、家族みんなで食卓を囲むときにもぴったりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね!
-
ベーキングパウダーの代用は?|特徴や重曹との違いもご紹介お菓子作りやパン作りに使う「ベーキングパウダー」。膨らませる効果があるのはわかっているけれど、何からできているのか、その特徴などはよく知らないという方もいらっしゃるのでは? 今回は、同じく膨らませる働きのある「重曹」との違いや、それぞれの特徴などをご紹介。ベーキングパウダーを切らしてしまったときの代用アイデアもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
2022年の冬至はいつ?冬至の食べ物とは?|由来からレシピまでご紹介!二十四節気のひとつ「冬至」。一年の中で一番昼の時間が短く、夜が最も長い日です。2022年の冬至は12月22日。この冬至の日に食べるといいと言われているものをご存じでしょうか? 今回は冬至の日の食べ物とその由来、また冬至に食べたい食材を使ったレシピをご紹介します。寒い冬を元気に過ごせるよう、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
ほったらかすだけ!面倒なことは一切やらないラクちんレシピ毎日バタバタとしていても作れる、時短・簡単で栄養満点のレシピを知りたい方は多いのではないでしょうか? 今回は、Nadia Artistののどかな暮らしさんの「ほったらかしレシピ」をご紹介。今日作りたくなるほどの「手軽さ」が魅力です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
平日夜こそダイエット!10分で作れる痩せご飯1食500kcal以下!仕事で忙しい平日は、帰宅も遅くなってしまいますよね。自分だけのためにご飯を作るのも面倒だから、ついついコンビニなどで手軽に買えるお弁当や、栄養バランスを考えずに適当に食べられるものになりがちではありませんか? 今回は、そんな方におすすめしたい、平日の夜でも作れる簡単ダイエットレシピをNadia Artistの藤本マキさんがご紹介。ダイエットをしたいけれどなかなかできていない…と悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
DOKINさんが初出版!『大満足!DOKINの節約がっつりごはん』の気になる中身をご紹介「何度も作りたくなる、簡単レシピ」をモットーに、ガッツリおかずのレシピが人気のNadia Artist、DOKINさん。そんなDOKINさんの初のレシピ本が12月5日(月)に発売されました。大人気レシピからガッツリ肉おかず、野菜たっぷりおかずにスイーツまで! こだわりのレシピがたくさん掲載されています。今回は特別に中身をご紹介♪ ぜひチェックしてみてくださいね。
-
クリスマスケーキ!レシピ15選|子どもも喜ぶかわいいケーキが満載♪クリスマスを盛り上げるために欠かせないものといえば、豪華なクリスマスケーキですよね♪ お店で選ぶのも楽しいですが、今年はおうちで、手作りならではのワクワク感を楽しんでみませんか? こだわりの生地を焼き上げる本格的なケーキをはじめ、市販のカステラやロールケーキを使ったアレンジケーキまで、幅広いレシピを集めました。お子さんと一緒に作れる簡単レシピもあるので、ぜひご家族で挑戦してみてくださいね!
-
\ドーン!/と焼いて食卓へ!鶏むね1枚!でラクうま満腹おかず何かと忙しく、お金も出ていきがちな12月。この時期は「料理は手早く済ませたい」という人や、「なるべくリーズナブルに済ませたい」という人も多いのでは? そこで今回は、そんな2つの願いをかなえてくれる「どーん!と大きい!鶏むね大葉チーズ焼き」をNadia編集部がご紹介! 鶏むね1枚なのに、ボリューム満点。子どもから大人まで、家族の「美味しい!」が止まらないラクうま満腹おかずですよ♪ ぜひお試しくださいね!