Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
「ケチャップ」は代用できる?|少量欲しいときの代用アイデアから手作りケチャップまで!甘みと酸味のバランスがいい「ケチャップ」は、オムライスやナポリタンなど、みんなが大好きな洋食料理には欠かせない調味料ですよね。トマトの栄養がギュッと凝縮されたケチャップは体にとってもうれしい栄養を含んでいます。今回は、ケチャップを切らしてしまったときの代用アイデアから、生のトマトで作るケチャップレシピまでご紹介していきます。
-
脱マンネリ!cotoのパパッと副菜|Vol.05~和食献立の日の副菜~毎日の献立作り、メインは決まったけれど副菜がなかなか決まらない…という悩みを持ったことはありませんか? この連載では、Nadia Artistのcotoさんが毎月テーマに沿って簡単に作れる副菜レシピをご紹介。副菜のレパートリーを増やして、マンネリ脱出しちゃいましょう! 第5回は「和食献立の日の副菜」。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
りんごのお菓子!レシピ15選|子どもも喜ぶ簡単おやつ♪秋から冬にかけて芳醇な味わいを楽しめる「りんご」。加熱すると深い香りと甘みが引き出されて、フレッシュなりんごとは違った美味しさを味わえますよ。今回は、簡単に作れるりんごのお菓子をご紹介! ホットケーキミックスを使ったお菓子、フライパンで作れるお菓子など、特別な道具や難しい手順なしで挑戦できるレシピを集めました。休日の朝ご飯やティータイムに、りんごの手作りお菓子をぜひお試しください♪
-
糖質オフダイエット成功の秘訣って?ポイントと低糖質レシピをチェックダイエット中、「糖質オフ」を意識している方も多いのではないでしょうか? 今回は、きゃらきゃらさんが低糖質レシピをご紹介。糖質オフのために気を付けていることや糖質オフのポイントもあわせて説明しています。アイデア次第で、美味しくダイエットができますよ!
-
味玉作りのプチストレスを解消!100均の味玉クッカー編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、味玉作りが便利になる、キャンドゥの味玉クッカーをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
シゲパピさんが初出版♪『シゲパピのすご旨チキンレシピ』の気になる中身をご紹介ヘルシーで美味しい、鶏肉レシピやサラダのレシピが人気のNadia Artist、シゲパピさん。そんなシゲパピさんの初のレシピ本が11月8日(火)に発売されました。鶏肉の下処理や冷凍方法なども掲載されていて、この1冊で鶏肉レシピがマスターできちゃいます! 今回は特別に中身をご紹介♪ ぜひチェックしてみてくださいね。
-
4児のママ!松山絵美の「がんばらなくても美味しいご飯」vol.29|簡単すぎるのに絶品!「ラクうま中華」4人の子どもを育てながらNadia Artistとして大活躍の松山絵美さん。今回は、手軽に作れるのにとっても美味しい「ラクうま中華」をご紹介いただきます。松山さんならではの時短テク・手間抜きテクを使えば、お店のような本格中華もあっという間に作れますよ♪ ぜひチェックしてみてくださいね!
-
ちりめんじゃこ!レシピ15選|カリカリ食感にうま味たっぷり!うま味たっぷりでしっかりとした歯ごたえがあり、少量でもお料理のアクセントになる「ちりめんじゃこ」。タンパク質やカルシウムを豊富に含んでいるため、いつもの料理にプラスするだけで、手軽に栄養を摂ることもできますよ♪ 今回はそんなちりめんじゃこを使ったお手軽パスタをはじめ、味わい深いご飯もの、思わずお箸がすすむサラダ、お弁当におすすめのおかずまで、毎日のご飯作りに役立つレシピを集めました!
-
子どもと楽しく作る♪はじめての和食おかずレシピ6選子どもが料理のお手伝いをすることは、メリットがたくさんあるのをご存じですか? 今回は、Nadia Artistでキッズ食育マスタートレーナーの増田陽子さんが子どもと楽しく作る、和食おかずのレシピをご紹介。お手伝いのメリットや、お手伝いを頼むときのポイントについても紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
-
本当に美味しい豚バラ大根|何度も作りたい定番レシピVol.298おだしが染みたジューシーな大根が美味しい「豚バラ大根」は、秋冬に作りたい定番おかずのひとつ。豚バラ大根を美味しく作るポイントは、調味料を加えるタイミングと、大根に味をよく含ませることです。今回は、薄切りの豚バラ肉を使った「豚バラ大根」の作り方を詳しく紹介していきます。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
-
これからもずっと使い続けたい!ちおりさんお気に入りのキッチングッズいつもすてきなレシピを投稿してくれるNadia Artistのみなさん。そんなNadia Artistのダイニング、キッチン周りの「こだわり」って気になりますよね♪ 今回は、ちおりさんが何年も使っていて、これからもずっと使い続けたいほどお気に入りのキッチングッズをご紹介。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
旬を楽しむ、秋の味覚弁当|必殺!アヤコの10分弁当Vol.08簡単で美味しいお弁当おかずが得意なNadia Artistのアヤコさん。お弁当動画をのせているInstagramのフォロワーはなんと23万人超え! そんなアヤコさんが、この連載では10分でお弁当を作る「10分弁当」に挑戦します。第8回は、秋の味覚弁当。さつまいもやきのこ、鮭など秋に美味しい食材がたくさん詰め込まれています! ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
応募数過去最多!「節約」「時短」「ガッツリお肉がメイン」の3つがテーマの献立コンテスト結果発表Nadia Artistが献立を投稿するアプリ限定コンテンツ「Artist献立」は、毎日の献立に迷う方にぴったりのコンテンツ! そんなArtist献立を対象に、献立コンテストを実施しました。今回のテーマは「節約献立」「時短献立」「ガッツリお肉がメインの献立」の3つ! 毎日の献立作りの参考になる献立がたくさん集まりました。こちらのコラムで結果発表です!
-
晩酌のお供に♪おうち飲みが楽しくなる居酒屋献立|編集部おすすめArtist献立Nadia公式アプリの便利な機能「Artist献立」をご存じですか? アプリならNadia Artistが作ったさまざまなテーマの献立を利用することができるんです! このコラムでは、数あるArtist献立の中から編集部おすすめの献立をピックアップしてご紹介します。
-
オイスターソースは代用できる?|特徴や役割などもチェックコクとうま味たっぷりの、中国の定番調味料「オイスターソース」。甘みと塩味のバランスが良く、中華をはじめいろいろなレシピに使える調味料です。今回は、オイスターソースの代用方法をご紹介。そのほか、オイスターソースの特徴や中濃ソース、ウスターソースとの違いなどについても解説しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね!
-
レシピを通じて「私らしさ」を発揮したい|#29 笠原知子NadiaのArtistにスポットを当て、ここでしか聞けない裏話や料理研究家さんの想いをお送りする「Artist History」。今回紹介するのは、スパイスや香味野菜を使ったお酒にも合うレシピが人気の料理研究家・笠原知子さん。もともと料理好きでありながら料理とは関係ない職に就いていた笠原さんは、Nadiaに出会ってから料理研究家としての道が開けたそう。今ではウェブや企業でのお仕事でフードコーディネーター・料理家として活躍する笠原さんに、これまでの道のりやNadiaでのお仕事、今後の目標についてお話を伺いました。
-
RINATY(りなてぃ)の愛され1週間献立vol.31|下味冷凍を使ったスピード1週間献立Nadia ArtistでInstagramも大人気のRINATY(りなてぃ)さんの1週間献立を大公開。今回は、下味冷凍を使ってパパッと作れる、スピード1週間献立です。鍋物やホットプレートご飯など、下味冷凍をフル活用した時短・簡単、かつ見た目も豪華なレシピがたくさん! 1週間分の買い出しリストも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
持ち手が熱くならない!ティファールのシリコン製おたま&フライ返し編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、熱に強くてフライパンなどを傷つけにくい、シリコン製のおたまとフライ返しをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
カリフラワー!レシピ15選|ゆで方からサラダ、スープ、おかずまで!低糖質・低カロリーで、ダイエットの味方としても人気の「カリフラワー」。淡白な味わいと独特の食感が魅力の野菜ですが、使い方に悩んでしまうことも。今回はそんなカリフラワーを、思いっきり楽しむためのレシピを集めました! 基本のゆで方をはじめ、ボリューム感のあるサラダ、優しい味わいのスープ、和洋中のおかずまで、絶品レシピが勢ぞろい。カリフラワーの新たな美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪
-
ご飯のカロリーや糖質量は?管理栄養士が解説!玄米や雑穀米の特徴、違いについても日本人の主食といえば「ご飯」。白米だけでなく玄米ご飯や雑穀ご飯、もち麦ご飯などさまざまな種類がありますよね。今回は、そんなご飯の種類別の特徴やカロリー、糖質量、1日の摂取目安量などについて詳しく解説します。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.46 さつまいものもちカリチヂミ大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理を、レシピとともにみなさんにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 今回は「さつまいものもちカリチヂミ」を教えていただきました。さつまいもを使ったやみつきレシピです! ぜひ作ってみてくださいね。
-
本当に美味しいいかと里いもの煮物|何度も作りたい定番レシピVol.297ほっこりとした煮物が恋しくなる季節。今が旬の里いもといかを使った煮物も人気ですよね。今回は、基本の「いかと里いもの煮物」の作り方をご紹介。中まで味の染みた里いもと、やわらかないかの組み合わせでご飯がすすみますよ。いかのさばき方も詳しくご紹介していますので、参考にしてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
-
すみずみまで洗える!マーナの水筒すき間洗いブラシ編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、水筒洗いのマストアイテム! マーナの「水筒すき間洗いブラシ」をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
栄養満点♪子どもが喜ぶ野菜多めな7日間献立|編集部おすすめArtist献立Nadia公式アプリの便利な機能「Artist献立」をご存じですか? アプリならNadia Artistが作ったさまざまなテーマの献立を利用することができるんです! このコラムでは、数あるArtist献立の中から編集部おすすめの献立をピックアップしてご紹介します。
-
maki(まき)さんが初出版!『makiの胃袋泥棒レシピ』の気になる中身をご紹介時短・簡単に作れるやみつきおかずや本格スイーツが人気のNadia Artist、maki(まき)さん。そんなmaki(まき)さんの初のレシピ本が10月24日(月)に発売されました。一度食べたらまた食べたくなること間違いなし! のやみつきレシピがたくさん掲載されています。今回は特別に中身をご紹介♪ ぜひチェックしてみてくださいね。
-
カルディ歴15年!もう手放せない、我が家のおすすめ商品6選コーヒーと輸入食品が人気のカルディは、一般的なスーパーマーケットではなかなか見かけないような食材がたくさん売っていて、いるだけでも楽しいですよね。今回は、そんなカルディに15年以上通っているNadia Artist、まこりんとペン子さんがカルディで購入できるおすすめの商品をご紹介。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
本当に美味しい味噌汁|何度も作りたい定番レシピVol.296日本人の食卓に欠かせない「味噌汁」。家庭で作る機会も多い料理ですが、具材を加えるタイミングやだしと味噌の分量など、なんとなく作っていて味が決まらないといったことはありませんか? 味噌汁は「煮えばな」が最も美味しいと言われています。加熱加減に気を付けることでグッと美味しい味噌汁になりますよ。今回は、味噌汁の定番「豆腐とわかめの味噌汁」の作り方をだしの引き方から詳しく紹介していきます。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
-
ハロウィンに作りたい♪おうちで簡単、ワンプレートご飯10月31日はハロウィン。今回は、ハロウィンにおすすめしたいワンプレートご飯をNadia Artistの松田みやこさんがご紹介。おばけナンとドライカレーのワンプレートご飯と、ハンバーグがメインのワンプレートご飯の2種類です! ワンプレートご飯をかわいく仕上げるデコレーションテクや、盛り付けのコツも必見ですよ。
-
1カップは何cc(ml)?何グラム?正しいはかり方も解説レシピの材料欄などでよく登場する「1カップ」。普段何気なく目にしているけれど、1カップが何cc(ml)なのか、あいまいな人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、1カップの容量・重量や正しい計量方法などを詳しく解説します。ぜひ毎日の料理作りに役立ててくださいね。
-
液だれしないってホント⁉ダルトンのオイルボトル編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、見た目も機能性も抜群のオイルボトルをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。