洗面所・浴室・トイレ編
⑤タオルをやめてペーパータオルにする
洗面所のタオルは、いつでも清潔に使いたいですよね。それなら、ペーパータオルに切り替えるのがおすすめ!濡れたタオルで手を拭く不快感もなく、いつも新品のタオルのように快適に使えますよ。
⑥突っ張り棒収納をやめてラック収納にする
シンク下は、伸縮性の収納ラックを投入することで、安定性も使い勝手もグンとUPするんです!排水トラップを上手に避けつつ、幅や高さの違うものを好きに配置できるので、もっと自由に収納できるようになりますね。
⑦詰め替えをやめて吊るし収納にする
シャンプーなどの容器の詰め替えは、レフィルをそのまま使える便利アイテムで家事時間を短縮!浮かせて使えるので、ヌメリなどの心配もなく、掃除の手間も省けるのがポイントです。
⑧バススポンジをやめてスポンジを統一
「浴室を掃除するのはバススポンジ」という常識を取り払って、バススポンジをキッチン用と同じものに統一!すると、使い心地が良くなり、コスト面もお得になって、いいことずくめの結果に。
⑨ゴミ受けはプラ製をやめてステンレス製に
浴室の排水口は、ゴミが絡まりやすく、掃除がイヤな方も多いはず。解決策としては、今のゴミ受けを変えてみるのも1つの手。パンチングのステンレス製のゴミ受けに変えると、網目にゴミが絡まりにくくなりますよ。