無料の会員登録をすると
お気に入りができます

粗塩とは?塩の達人が教える食塩、岩塩との違い&使い分け!

レシピ

種類豊富に販売されているお塩。見た目には同じように見えますが、みなさんは食塩と粗塩の違いを知っていますか?おにぎりに合うものや炙りものに合うものなど、それぞれのお塩にはそれぞれの特徴があるんですよ。粗塩とその他の塩についてまるごとご紹介!

shucyan

粗塩って普通の塩と何が違うの?

picture

「粗塩」の意味には2つあります。分かりやすいように反対語と対比してみると、塩の粒子が粗いか細かいか、もうひとつの重要なポイントが粗製か精製です。

私たちが普段、日常的に使っているのは後者の精製塩。まるで蒸留水のように工業的に作られた単なる塩化ナトリウムに限りなく近いものなんです。

精製という単語からは不純物を取り除いた洗練されたイメージがありますが、それは白米と玄米の関係と同様で、取り除かれた成分には「にがり」に代表されるミネラル分などが、ほとんど含まれておりません。ミネラルが入った天然塩は、複雑なうま味で角がなくてマイルドにしてくれる貴重な栄養素が、たっぷり入っているんです。

粗塩とは

粗塩は、海水を濃縮して作る天然塩と呼ばれるもののひとつです。

<主な3種類の天然塩>
1.天日塩:昔ながらの天日干しによる製塩方法。
2.平釜塩:天日干しで塩分濃度を上げた後に、開放型の平窯で煮詰めて製塩。
3.岩塩・湖塩:天然で結晶化している塩を掘削したもの。

味の特徴

粗塩は天然のミネラル分やにがりのほのかな苦みを含んでいるので複雑なうま味があり、角が立っていないマイルドな味わいが特徴です。素材の味をダイレクトに感じる天然塩は、おにぎりなどに合うでしょう。

粗塩の使い方

お清め

お葬式で出されるお清めの塩には精製塩ではなく、必ず粗塩が使われます。海水を煮詰めた自然塩で、海が持っているパワーを秘めており、古代より神聖で邪気を払うとされてきました。また、飲食店の玄関先に置かれる盛り塩にも同様な意味合いがあります。

味に深みを出したいお料理に使用

picture

おいしい塩を使うなら、その塩味をダイレクトに味わえるお料理が向いています。振り塩の焼き鳥や焼き魚、塩胡椒だけの味付けでいただく良質なステーキ、あるいは、日本酒をいただく際に升の角に少量のお塩をのせて味わうなど、とても風流な味わい方もありますよ。

いわゆる食塩とは

picture

一般的に値段がお手ごろで、サラサラとしたお塩は精製塩です。イオン交換膜法による製塩で、海水由来のミネラル分はほとんど含まれていません。塩が固まるのを防ぐために炭酸マグネシウムを混合したのが「食卓塩」と呼ばれる商品です。

岩塩と粗塩は違うもの?

岩塩とは、元は海であった場所が地殻変動などで陸地になり、塩分が化石化して結晶となって地中に埋もれている塩のことです。海に囲まれた日本では、塩は海水から作るイメージが強いのですが、実は世界的には海塩よりも岩塩や塩湖からの産出量の方が多いのです。

岩塩は塩化ナトリウムが結晶化したものなのでミネラル成分はあまり含まれておらず、アンデスのピンク色をしたローズソルトやヒマラヤ山脈などのように周囲の環境により色づいたものが多く、鉄分や硫黄が含まれたものは食用には適していないので、バスソルトなどに使用されています。

一般的に粗塩と呼ばれているのは、精製していない塩で、ミネラル分が含まれている塩のこと。ただし、法律によって成分などを厳密に定義された言葉ではなく、輸入した天日塩に後からミネラル分を加えたものや、単純に粒子が粗いものなども「粗塩」と表示されている製品もあります。

減塩の塩はしょっぱくないの?

お塩の主成分は塩化ナトリウムですが、減塩塩(ライトソルト)と言って販売されているものは、塩化ナトリウムのほかに塩化カリウムを使って塩辛さを出してます。個人差はありますが、しょっぱさは、通常の塩と変わりないように作られているようですよ。

塩化カリウムの精製は、製塩の工程で発生する苦汁(にがり)から製造する方法が多いようです。塩化カリウムの入った減塩塩は、減塩しょう油や減塩つゆの素などにも使われています。

作られ方の違い

人工的な加熱工程なしで天日干しで作るのが「天日塩」、天日干しの途中で濃縮した海水を過熱して煮詰めるのが「釜焚き塩」で、岩塩は天然の状態で地中に結晶化した塩のことです。湖に高濃度の塩分が集まった天然の「塩湖」というものもあります。ボリビアのウユニ湖が「天空の鏡」と呼ばれ、絶景と共に世界的に有名です。

お米にぴったりなのは岩塩

精製塩はとがった塩辛さがありますが、粗塩同様に天然塩のひとつである岩塩は、マイルドな塩味でお米の甘みを引き出してくれます。さらにおいしくいただくには、岩塩をお湯で溶かして塩水を作ります。その塩水を手につけて握るとムラなく塩味が浸透します。舌に直接塩の粒子が触れないので、よりマイルドな味わいになります。

粗塩を実際に使ってみよう

赤穂塩 あらじお

picture

粗塩は粒子が大きくて塩辛さが持続するので、ステーキやカツオのたたきなどに使うとカリッとした食感と共に味覚を楽しめます。抹茶塩やハーブソルトのようにフレーバーを含んだお塩もあり、天ぷらやサラダで素材のうま味をより引き立ててくれます。

お塩は味付けとして直接使うだけでなく、他の素材と組み合わせて生野菜に塩を加えてもめば一夜漬けができるし、例えば大豆と糀に粗塩を加えれば自家製のお味噌を作ることができます。単なる味付けだけでなく調理にも使いみちがあります。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ