9割以上の人が今の睡眠に不満!
不満に感じてることとは?
1位「寝ても疲れがとれない」(17.3%)
2位「何度か目が覚める」(13.9%)
3位「トイレが近い」(9.7%)
4位「朝すっきりと起きられない」(9.5%)
5位「眠りが浅い」(9.5%)
とくに男性は「トイレが近い」が多く、女性に目立ったのは「寝ても疲れが取れない」、「朝すっきりと起きられない」という回答でした。さらに上記以外の回答として「肩や腰など体が痛くなる」も多く、睡眠中の体勢によって肩や腰などの負荷がかかって痛み、快眠の妨げになっていることがわかりました。
良質な睡眠を得られない原因は?
その睡眠に不満を抱えることになってしまう原因とはいったい何なのでしょうか。
調査によると、「身体的な疲れ」が20.4%、「精神的な疲れ」が38.7%、「どちらも同じくらい」が38.0%という結果になり、睡眠への悪影響は精神的なものによると感じている人が多いことがわかります。
1位「ストレス」(54.7%)
2位「加齢」(37.2%)
3位「手足の冷え」(21.9%)
4位「人間関係の疲れ」(17.5%)
5位「枕」(15.3%)
性別間での特長は、「手足の冷え」と「子どもの世話」が女性の回答数が多く、男性は「加齢」による影響が大きいことがわかります。そして男女ともに一番多かったのが「ストレス」。年々増加傾向にあり、半数以上の人が睡眠の質が下がっている原因と捉えているようです。
理想は8時間寝たい!
理想の睡眠時間について半分の人が「8時間」(50.5%)、8時間以上の睡眠が理想とする人はトータル60%に及ぶにもかかわらず、平日の平均睡眠時間を聞いたところ、最も回答数が多かったのは「6時間」(35.7%)で、約6割が6時間以下の短い睡眠時間であることがわかりました。実際に理想の8時間の睡眠をとることができている人は11.1%、このことから、理想の睡眠時間の確保が難しいことがわかります。
快眠のためにやってることランキング
1位「入浴をする」
2位「あたたかい飲み物を飲む」
3位「ストレッチをする」
4位「何もしていない」
5位「マッサージをする」
体を温めたり、ほぐしたりすることを習慣化してよい眠りをとろうとしている人が多いことがわかる一方、睡眠環境を整えることも大切です。快適な枕、掛布団・毛布、敷布団・ベッド、マットレス、寝間着をつかうことで実際に快眠を得られている人が多く、睡眠環境の改善が快眠への近道であるといえるかもしれません。