マスカラで盛る時代は、もう終わり
今ドキまつげは「上げすぎない」「ボリュームを出さない」がテッパン!
これまで目元の印象を高めるために、まつげメイクに力を入れている方も多かったかと思います。まつげはボリューム命!カールはしっかりくるんとキープ!マツエクはもうやめられない!
筆者も、マツエクこそしませんでしたが、まつげパーマのオーダーはいつもしっかり上げて、カールもつけるのが定番でした。
今のトレンドメイクを見ると、どうでしょうか?実は、ここ最近のトレンドメイクでは、まつげはそこまで強調されていないんです。あえてまつげをしっかり上げず、すっぴんのようなまつげで抜け感やアンニュイな雰囲気を出すのが今っぽいメイク。
これまでまつげメイクに力を入れていた方は、少々戸惑うかもしれませんが、この「あえて強調しないまつげ」を意識すると、いつもと違う雰囲気でちょっぴりワクワクするかも?
しかし、どのようにしてまつげを強調させずに目元の印象を高めればいいのか?そのテクニックをここからご紹介していきます!
まつげを盛らなくても目元を強調させるコツとは?
ロング効果とセパレート効果はしっかり出す
まるで自まつげであるかのような仕上がりにするためには、「ロング効果」と「セパレート効果」にこだわるべきです。ボリュームタイプのマスカラはいったん置いといて、ロング効果が特徴的なマスカラを選びましょう。
液の粘度が軽く、サラッとしているとダマになりにくく、スッとした長いまつげを演出することができます。また、美しく扇形にまつげが広がっていると、横顔までも美しく見えます。マスカラだけでセパレートを作るのが難しいという方は、コームブラシやスクリューブラシを用意しておくのもいいでしょう。
まつげの生え際に、リキッドライナーを細く濃く引く
まつげの量が比較的少ないと困っている方は、ボリュームタイプのマスカラを使うのもありです。
もう1つの案としては、まつげの生え際をアイラインで埋めること。アイラインでまつげの生え際を埋めることで、まつげが密集して見え、印象的な目元を演出することができます。
まつげがダマになることなく自然なので、ナチュラルに仕上げたいのにボリュームタイプのマスカラを使うのはちょっと…という方は、ぜひリキッドアイライナーを用意しておいてくださいね。
アイシャドウは、ソフトな色を目の下にも馴染ませる
「上げすぎないまつげ」を意識すると先ほど書きましたが、まつげを上げない代わりにアイシャドウで目元に深みと立体感をプラスし、目元の存在感をアップさせましょう。
今年の春のトレンドとして「ベージュ」が挙げられます。ベージュピンクやベージュオレンジ、ベージュブラウンなど柔らかく肌馴染みのいいカラーを使って、目元全体を囲むように仕上げるのもいいでしょう。また、目頭側にも「く」の字になるようにハイライトカラーを入れて、明るさを出すのもおすすめです。