クリスマスといえばKFC!
クリスマスにフライドチキンを食べる習慣は、“クリスマスにはケンタッキー”を広くアピールしようと考えたKFCの営業担当者がはじまりです。
幼稚園から「フライドチキンを買ってパーティーをしたい。サンタクロースに扮装してクリスマス会に来てもらえませんか?」と相談を受けたことを皮切りに、さまざまな学校から注文が入るようになったのがきっかけでした。
その後KFCがクリスマスキャンペーンを毎年行うと、フライドチキンがクリスマスのごちそうとして定着。この習慣は、欧米からみると不思議な風物詩なのだそう。
2018年のクリスマスも!「パーティーバーレル」
「パーティーバーレル」は、KFCのクリスマスの定番商品で、「オリジナルチキン」に「クリスマスサラダ」、「チョコレートケーキ」まで付いたセット。2018年12月9日(日)までの予約で、お得にゲットできる“早割”を開催しています。
今年もやってくる~🎄🦌
☆
* ▲ *
▲▲
* ▲▲▲ *
* ■ *
クリスマスといえば #ケンタッキー🍗🎅🏻
今なら、みんなでワイワイ食べられる #パーティバーレル ⭐Xmas早割受付中⭐
12/9(日)までなのでお早めに(・_●・)❤
★詳細はこちら➡https://t.co/eWH2j9XCRy pic.twitter.com/7oh1HeI0T4— ケンタッキーフライドチキン (@KFC_jp) 2018年11月17日
世界に2人だけ!KFCの「ORマイスター」とは?
「ORマイスター」とは、2013年に「日本ケンタッキーフライドチキン」によって新しく作られた「オリジナルチキン」のプロフェッショナルのこと。
約6,000人いるスペシャリストのなかから筆記試験・調理の実技の試験・面接試験などの厳しい審査に合格した人のみが「ORマイスター」の称号を手に入れることができます。
「ORマイスター」は、創業者である「カーネル・サンダース」の精神を受け継ぎ、知識や調理法を伝承する役割を果たしています。
「ORマイスター」直伝!ケンタッキーの食べ方
1939年の商品誕生以来、変わらないこだわり製法でつくられてきた「オリジナルチキン」には、「キール・リブ・ウィング・サイ・ドラム」の5つの部位が使われています。部位の特徴がわかると、もっと美味しく上手に食べることができますよ。