無料の会員登録をすると
お気に入りができます

収納からモノが溢れちゃっている人必見!スッキリ片付くプロの収納法6選

ハンカチやタオルなどいつの間にか増えやすいもの、アクセサリーなど小さくて細かいものは「ここに入るだけ持つ」というように「枠」を決めて整理をすると、持つ量の基準も明確になり整理もすすみやすく、モノも増えにくくなっていきます。整理例を交えながら「枠」の決め方のコツをご紹介します。

理想の暮らしは、持つ量を決めることから

picture

整理を始める前に、まずはどんな暮らしをしたいか明確にすることが大切です。
・何がどこにあるか、すぐわかるようにしたい
・掃除がしやすいようにしたい
・スッキリした空間にしたい
片付いた先の理想の暮らしがハッキリすると、自分にとってのちょうど良い量もイメージしやすくなります。
そして「ここに入るだけ持つ」というように「枠」を決めて、持つ量の基準を明確にするこで整理も進みやすくなります。

「枠」は無理のない大きさからスタートする

picture

「枠」を決める際は、今の生活スタイルから「どのくらいの頻度で使っているか」、使用頻度を基準にするとイメージしやすくなります。例えば洗面所で使うフェイスタオルなら、一日に使うタオルの枚数、洗濯する頻度からちょうどいい量の「枠」の大きさを決めていきます。
また、写真のように「この棚に入る分だけタオルを持つ」と、収納スペースの大きさを基準にした量から「枠」を決めても良いでしょう。ただ、あまり小さい「枠」にしてしまうと量が足りなかった場合に、足りなかったからと必要以上に買ってしまったり、ものが増えてしまう原因にもなるので、まずは無理のない大きさで「枠」を決めて徐々に量を減らして「枠」を小さくしていくのがおすすめです。
そして大事なのは「枠」の大きさは自分で決めること。使う本人の基準で大きさを決めることでモノが「枠」からあふれにくく維持しやすくなります。

「枠」を超えたら減らす、それ以上増やさない

picture

また「枠」を決めたら、その中で収まるように持つ量を意識することが大切です。「枠」から溢れるくらいになったら新しく入ってくるものと、持っているものを見比べながら、どちらを持っていたいのか。理想の暮らしをイメージしながら選び、「枠」に収まるように整理をしていくことでモノが増えにくくなっていきます。
写真は色々な大きさのS字フックをフタ付きのケースに入るだけ持つように「枠」を決めて、段々とフックが増えてフタが閉まらなくなった時点で、使いそうなフックだけを残す整理した例です。こうやって「枠」があることでモノを定期的に見直すきっかけにもなるのでおすすめです。

「枠」を決めた整理の事例

1:紙袋

picture

紙袋が家のあちこちに点在していないでしょうか。エコの流れで以前より紙袋をもらう機会が減っているかもしれませんが、1年以上持っている紙袋は見直してみることをおすすめします。資源ゴミを出す時に使える袋、荷物を運ぶ用に使える袋など、自分でよく使う大きさや形の袋を分けて、使う頻度から残す量を決めていきましょう。写真はニトリのNインボックス縦型ハーフを活用して、主に資源ゴミを出す用と、おすそ分けなどに使えるような小さめな紙袋を「ここに入る分だけ持つ」ようにした例。この中に紙袋が収まらなくなってきた時を見直すタイミングにしています。

2:ハンカチ

picture

コロナ禍で以前よりハンカチをきちんと持って出かける機会が増えたのではないでしょうか。ハンカチは1週間で使う枚数、洗濯する回数からどのくらい持っていたら安心するかで量を決めていくと「枠」の大きさもイメージしやすくなります。写真はIKEAのカトラリーケースを利用して、この中に普段使いの1週間分(7枚)を持つようにした例。時々使うハンカチや冠婚葬祭用などはまた別にしています。こうやって使用頻度で「枠」を分けると、よく使うものはより使いやすい場所へ収納しやすくなるのでおすすめです。

3:タオル

picture

タオルも用途や使う場所でそれぞれ「枠」を決めて持つ量を意識してみると整理しやすくなります。写真は洗面スペースで使うフェイスタオルをカゴに入る分だけ持つと決めた例。
二人暮らしの生活スタイルに合わせ、洗面で使うフェイスタオルの量を決めて、その量がちょうど入るニトリの積み重ねバスケットライド縦型ハーフに収納しています。毎日使うフェイスタオルはこの中に入るだけなので管理もとても楽になります。

4:保存容器

picture

キッチンの中で増えやすいアイテムのひとつでもある保存容器も「枠」を決めると整理しやすくなりおすすめです。「枠」の決め方は、自炊するのか、作り置きをよくするのかなど使い方で持つ量もかなり変わってくると思います。ぜひ今の生活スタイル合わせて量を見直しましょう。また、いつの間にかフタだけがなくなっていたり、容器の形がバラバラで収納しにくい、使いにくいなど、改めて自分のこれからの暮らし方をしっかりイメージしながら、今の自分のちょうど良い量を意識できると「枠」の大きさも明確になっていきます。

5:アクセサリー

picture

アクセサリーのように細かく小さいものは家の中で収納スペースも取らないので、今は身につけなくなったアクセサリーでもそのまま持っていることも多いと思います。また、高かったもの、自分へのご褒美、プレゼントでもらったものなど手放しにくいのもあるでしょう。
まずは、よく身に付けるアクセサリーと今はもう身につけないけれど取っておきたいアクセサリーに分けるのがおすすめです。分けることでよく身に付けるアクセサリーの持つ量も明確になっていきます。
写真は無印良品のアクリル引出しケースを活用して「よく身に付けるアクセサリーはこの中に収まるように」した例。よく使うアクセサリーの引出しはクローゼットにの一角に、その他の保管するアクセサリー(冠婚葬祭用や思い出のアクセサリーなど)は別の場所にまとめておくことで、普段使いのアクセサリーの使い勝手がよくなり管理もしやすくなります。

6:スポーツウェア・グッズ

picture

ヨガやスポーツジム用品などもボックスに入るだけ持つというように整理してみるのもよいでしょう。写真はジムに行く頻度が少ないので小さめのボックスにした例。もし週に複数回ジムに通うなど頻度が多い場合は、もっと大きなスペースが必要になってくるかもしれません。収納スペースにも限りがあるので、もし多くて収納しきれない時は頻度や種類で「枠」を分けるようにするとよいでしょう。この他、インナーや下着類、靴下、タイツなども「枠」を決めた整理がおすすめです。

「枠」を決めて整理をしていくことで、使っているものが見やすく「枠」に収まり、今の暮らしの中で「これだけあれば充分」と感じやすくなっていくと思います。そして体感から「枠」以上に持たない意識に変わりスッキリな暮らしにつながっていきます。片付けしやすい暮らしは自分の管理しやすい量にしていくことが何より大切です。その第一歩として「枠」を決めて整理してみるときっと自分のちょうど良い量が見えてくると思います。ぜひ出来るところから少しずつ実践してみていただければと思います。

photo / 伊藤美佳代

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ