「多くのモノに囲まれて暮らすこと」それは本当に幸せな暮らしなのでしょうか。近年では、モノをできるだけ減らした「シンプル」なライフスタイルを求める人が増えてきました。今回は「モノを持ちすぎない暮らし」にフォーカスして、その魅力とすっきり暮らすアイデアをご紹介します。
お気に入りのモノだけを持つ、ということ
多くのモノに囲まれるのが好きな人、すっきりとした部屋で過ごすのが好きな人、「心地よい」と思える空間は人それぞれですよね。
でも近年、世界中で「シンプルに暮らす」ことが注目されているように、「お気に入りのモノだけに囲まれた暮らし」には幸せのヒントがあるよう。
もし今、自宅にいても気持ちがすっきりとしない、くつろげないと感じているのなら、一度部屋全体を見渡してみてはいかがでしょうか。もしかすると、今の自分にはもう必要のない「無駄なモノ」に囲まれていることに気づくかもしれません。
それらを手放し、空間をすっきりとさせることで以下のようなメリットがあります。
・本当に自分が好きなモノ、大切なモノがわかる
・片づけや掃除、探し物などモノ振り回されず、その分自分の時間ができる
・同じモノを重複して買うなどの無駄遣いが減る
・収納家具を減らせるので、部屋を広く使える
・部屋に開放感が生まれ、心も軽くなる
このように、「モノを持ちすぎないこと」は暮らしをラクに心地よくしてくれます。きっと、あなたに幸せな暮らしを実感させてくれることでしょう。
これからご紹介するシンプルに暮らすアイデアをご参考に、年末の大掃除にあわせて部屋と心に風が吹き抜けるような空間づくりをしてみてはいかがでしょうか。
<部屋別>シンプルに暮らす5つのアイデア
まずはモノの全体量を知り、厳選する
まずは、家の中にあるモノの全体量を知ることから始めましょう。とはいえ、全部の部屋を一度に把握することは難しいですよね。それならば、まずは洗面所やキッチンなど小さな空間から始めてみては。何がどこにどのくらいあるのか把握したら、不要なモノを手放していきます。
持ち物を見直して、「モノを厳選する」意識を持って選び取っていくと自然にモノが減っていくのを実感できるでしょう。
モノを増やすときにも一呼吸置いて、その置き場所や使いみちなどをしっかりと考えてから取り入れるのかを検討したいところ。モノを持ちすぎないようにするためには、増やしたら何かを減らすつもりで「一定量を保つこと」を意識してみてください。
1:<リビング・ダイニング>家具は最小限に
リビング・ダイニングをすっきりとさせるには、家具を最小限に抑えることが近道。こちらの部屋のように、家具をDIYしてダイニングとワークスペースを一体化するなど兼用できる家具を取り入れるのもよいですね。
厳選した家具のみを壁際に配置すると、床が多く見えて広さを感じさせます。たとえ小さな空間でも広々と見えるので、ワンルームなどでも取り入れやすいアイデアです。
こちらの部屋のように低めの家具で統一しすれば、圧迫感を軽減することができます。収納家具を増やし過ぎなければ、おのずとリビング・ダイニングにモノが滞留しづらくなる傾向に。いつも片付かない、と感じている人は家具も厳選することを検討してみてはいかがでしょうか。