無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「まごわやさしい」食材で痩せ飯!管理栄養士の簡単作り置き3選

■作り方

1. ぶりは両面に塩をまぶして30分ほど置く。出てきた水分はキッチンペーパーでよくふき取る。
2. しょうがは薄切りにし、長ねぎは3cm幅に切る。えのきは食べやすくほぐす。
3. 鍋に酒と水を入れて中火で熱し、沸騰したら一度火を止める。

4. (3)の鍋にぶり、しょうが、長ねぎ、えのきを入れ、落し蓋をして弱めの中火で5分ほど煮る。

5. ぶりを裏返し、落し蓋をしてさらに弱火で2分ほど煮る。ぶりに火が通ったら火を止め、少し置いて味をなじませる。

6. 粗熱が取れたら保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。食べるときにお好みでゆずの皮を飾り、ゆずこしょうを添える。

ごはんのお供にもピッタリ「具だくさんの五目煮」

photo:池田明日香
photo:池田明日香

缶詰と乾物をメインに使うので、あまり食材がないときにも役立つレシピです。野菜は冷蔵庫にあるものでアレンジしてOK。大豆で植物性のたんぱく質が摂れます。
「ま(豆類)」「ご(ごま)」「わ(海藻類)」「や(野菜)」「し(きのこ類)」が一度に摂取できます。

■材料(2人分)

ごぼう … 1/2本(70g)

にんじん … 1/2本(50g)

水煮大豆 … 1缶(120g)

ひじき … 5g

干ししいたけ … 2個

干ししいたけの戻し汁 … 大さじ2+100ml

ごま油 … 小さじ1

鷹の爪(輪切り) … 適量

<A>

しょうゆ … 大さじ1

みりん … 小さじ2

酒 … 小さじ2

■作り方

1. 下準備:ひじき、干ししいたけは水で戻しておく。干ししいたけの戻し汁は取っておく。

2. ごぼうは半分に切り、斜め薄切りにする。にんじんは千切りにする。干ししいたけは薄切りにする。

3. 鍋にごま油を熱し、ごぼうを炒める。油が回ってしんなりしたら、にんじん、干ししいたけ、ひじき、水煮大豆を入れる。干ししいたけの戻し汁大さじ2を加え、蓋をして弱火で蒸し煮にする。

4. 具材がしんなりしたら、干ししいたけの戻し汁100mlと<A>の調味料、鷹の爪を加え、煮汁が少し残るくらいまで煮含める。

5. いりごまを加え、粗熱が取れたら保存容器に入れ、冷蔵庫で保管する。

おつまみにもおいしい「里芋とツナのクリーミーサラダ」

photo:池田明日香
photo:池田明日香

煮物にすることが多い里芋を、クリーミーな食感のサラダで。マヨネーズではなくねりごまを使い、和風に仕上げました。トーストに塗ってもおいしいですよ。
「ご(ごま)」「や(野菜)」「さ(魚)」「い(いも類)」を摂ることができます。

■材料(2人分)

里芋 … 200g

ツナ水煮缶 … 1/2缶

黒こしょう … 少々

塩 … 少々

小ねぎ(小口切り) … 適量

<A>

ねりごま … 小さじ2

塩こうじ … 大さじ1

みりん … 小さじ1

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ