
限られた時間をやりくりするにはどうすればいいかを考えるとき、頻繁に登場する「作りおき」。作りおきおかずや、調理を途中まで済ませておく「半調理」の作りおきなどを準備しておけば、料理するときの調理時間を短縮できるので魅力的ですよね。
しかし実際のところ、ママたちはどれだけ「作りおき」を活用しているのでしょう?
『みんなは作りおきってする? うちは週に1度、1週間分を作りますが、作りおきしない人もいる? 作りおきする・しないの理由も教えて!』
作りおきおかずをメインとしたレシピ集や、オリジナル料理のレシピサイトでは「作りおき」がキーワードになっていることも見かけます。しかし本当に、みんな作りおきをしているのでしょうか。
投稿者さんの疑問に対するママたちの声を元に、「作りおき」に関するママたちの声をまとめてみました。
作りおき、「しない派」が優勢
作りおきをするかしないか。投稿者さんが投げかけた問いかけに対するママたちの回答は以下のようになりました。
・作りおきする:15%
・作りおきしない:70%
・その他:15%
作りおきという言葉をネットやTV・雑誌などで目にするようになりましたが、実際のところは作りおきをしないママのほうが多い結果に。7割も「しない派」になるとは予想外の展開でした。しかも、「作りおきをする」ママが15%となり、しない派と大きく差が開く展開になっています。
作りおきをする派、作りおきをしない派、それぞれの声と「その他」を選択したママたちにどのような意見が寄せられたのかを見てみましょう!
作りおきしない派の声
まずは作りおきをしない派のママたちの声から。
作りおきしようにも家族にすべて食べられてしまう
『晩ごはんとかを多めに作って作りおきしようとしても、その日のうちに食べ切られてしまいなくなることが多いからムダだと悟った』
『1度チャレンジしたけど、1日で食べきってしまう。大食いのわが家では、作りおきはまったく向かないことが判明した。作りおきを作る時間を取られるのならその都度作るのと変わらないし、その都度作る方がはるかに楽だった』
晩ごはんのおかずを多めに作り、お弁当のおかずにしたり翌日にそのおかずを使おうと思ったりしても、家族が食べる量によって、また家族に人気の献立だと作ったその場ですべてなくなってしまうことってあるんですよね。
作りおきするためにたくさん作ったのにすべて食べられてしまうと、作りおくためにはどれだけの量を作ればいいのか。考えるだけで途方にくれてしまいそうです。作りおきを諦めるママの気持ちも少しわかりますね。
衛生的に不安になる
『「傷んでいないかな?」ってその都度確認をすることがストレスになるので作りおきはしない』