節約・貯金をテーマに、節約ポイ活のプロ 丸山晴美さんから教えていただく、第三弾。今回は、お金が貯まる人の習慣ということで、貯めるための仕組み作りと貯まるコツについてお伝えいたします。
教えてくれたのは……丸山晴美さん

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。様々な資格を持ち、食費や通信費など身の回りの節約術やお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演等で行っている。公式HP「らくらく節約生活。」
家計を整える第一歩!お金が貯まる仕組みを作る
「なんとなく貯金したいな」だとお金は増えていきません。貯金で大事になるのは計画性をもってお金が貯まる仕組みをつくることと前回お伝えしました。今回は具体的な仕組みづくりについてお伝えします。
1. 先取り貯蓄をする
給料が生活費になる前に財形貯蓄や定期積立などで先取り貯蓄をして、残ったお金で生活費をやりくりします。お金を貯める目的と目標金額を設定して、目的別に貯蓄をすると良いでしょう。例えば、マイホームの頭金や教育費などです。
2. 「使うための貯蓄」口座を作る
家電の買い替えや冠婚葬祭などの臨時出費に備える仕組みです。毎月2万円程度つみたてつつ、残った生活費もこの口座にストックしておきます。この口座を作ることで、目的別の貯蓄を減らすことがなくなるため、モチベーションを保つことができます。また、何かあったときにすぐにお金が出せる準備があると、心にも余裕ができますよね。
3. ボーナスは基本的に使わない
ボーナス払いなどで払うものを払った後、7割を目的別の貯蓄に、3割を使うための口座へ入金して貯めます。
4. 固定費の現金払いをやめる
住居費や公共料金、通信費など、口座引き落としやクレジットカード払いにします。現金管理をする手間を省きつつ、割引が受けられたり、ポイントを貯めることができます。
浪費を防ぐ!お金を使わないためのコツ
1. おうちの整理整頓を心がける
片付けて、手持ちのアイテムを確認しながら、必要なときに取り出せる状態にすることを心掛けましょう。必要なものは何かを改めて考えることができます。物を無くしたからまた買ったということも減りますね。