最後に紹介するのは、「文房具・工具収納」です。
まず、アルミ針金またはカードリングを穴に通し、輪っかを作ります。アルミ針金はボードの裏でねじって固定しています。
カードリングは、曲げなくてもそのまま固定されます。
次に、ダボを好きな位置に取りつけて完成!
ダボにはマスキングテープやハサミを掛けて、すぐに取り出せる状態に。アルミ針金には瓶を固定して“文房具入れ”にしました。
穴あけパンチやドライバなどの大きいモノは、自由に曲げられるアルミ針金のところに収納すると固定しやすいです。
このようにそれぞれが一目で把握でき、取り出しやすい仕組みを作ると作業がスムーズになりますよ。
「パンチングボード 」のイチオシまとめ
「パンチングボード 」は、好みや気分に合わせて自由にアレンジできるのがポイント。暮らしの変化に合わせて気軽に作り変えることができるので、長く使えるのもいいですよね。
今回はイーゼルに立て掛けて使用しましたが、金具を取りつけて壁に掛けることも!
みなさんも気分転換として「パンチングボード」のアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか?
(池田真子)
※この記事は2022年04月27日に公開されたものです