無料の会員登録をすると
お気に入りができます

家が寒すぎてつらい… この冬、注意すべきは「電気代」と「ヒートショック」

ライフスタイル

冬の寒さが本格的になってきました。暖房にかかる費用や健康被害などが気になります。住宅関連各社では、冬を迎えるにあたって寒さに関する調査を実施しています。建材や設備機器のLIXIL、熱エネルギー機器のリンナイ、ハウスメーカーの積水ハウスの3つの調査結果を見ながら、冬の寒さとヒートショックのリスクについて考えていきましょう。

冬のわが家は寒い!? 気になる電気代、5千円以上上がった人が約4割?

「冬は自宅の中にいても寒い」当たり前のことに思えますが、どのくらいの人がそう感じているのでしょうか? LIXILの「住まいの断熱と健康に関する調査」(調査実施:2022年9月、調査対象:全国の20~50代の持ち家の既婚男女・4,700人)の結果を見ましょう。

picture

出典:LIXIL「住まいの断熱と健康に関する調査」

普段生活している住まいで冬(主に11月~2月)に「寒いと感じる」または「一部の部屋では寒く感じる」と回答した人は79.4%でした。約8割の人が、自宅で寒さを感じながら冬を過ごしていることになります。

冬の寒さで、「不眠」や「肩こり」に悩まされる人も多いようです。リンナイの「全国47都道府県別『冷え・ヒートショック』に関する意識調査」(調査実施:2022年10月、調査対象:全国47都道府県別に20~60代の男女・2,350人)によると、冬の身体の不調として「冷え」を選んだ1,268人に、「冷えによりつらいと感じる具体的な症状」を選んでもらったところ、「不眠」が37%、「肩こり」が36%というトップ2になりました。

picture

出典:リンナイ「全国47都道府県別『冷え・ヒートショック』に関する意識調査」

また、コロナ禍でもあり、自宅にいる時間が長くなる傾向が見られます。そこで、積水ハウス住生活研究所の「自宅における冬の寒さ対策に関する調査(2022年)」(調査実施:2022年10月、調査対象:全国の20~60代の持ち家の既婚男女・500人)の結果を見ましょう。「冬場に自宅で長い時間を過ごす上で、気になることや不安なこと」を聞いたところ、「電気代が上がる」が半数近い48.6%を占め、最多となりました。かたや「ヒートショック」はわずか8.6%でした。

picture

出典:積水ハウス住生活研究所「自宅における冬の寒さ対策に関する調査(2022年) 」

電力不足による電気代の高騰が続いているので、気になるのは当然のことかもしれません。エネルギー危機によるガス代や灯油代も高騰しているので、それらの費用の上昇も35.6%の人が気にしています。では、どの程度の影響があるのでしょうか?

同じ積水ハウスの調査結果を見ると、光熱費が上がったと回答した人で上がった金額が「月に5千円以上」という割合は電気代で38.4%、ガス代(灯油代)で23.2%もいました。これだけ上がると家計への負担を重く感じることでしょう。

picture

出典:積水ハウス住生活研究所「自宅における冬の寒さ対策に関する調査(2022年)」

自宅で寒いのは、トイレ、浴室、洗面所

次に、自宅で寒い場所はどこかを確かめてみましょう。2つの調査で寒い場所をそれぞれ調べています。まず、LIXILの調査では、「トイレ」(52.2%)、「浴室」(51.8%)、「洗面所(脱衣所含む)」(48.7%)がトップ3で、次いで、「廊下」(45.9%)、「玄関」(43.5%)、「寝室」(37.7%)となりました。

picture

出典:LIXIL「住まいの断熱と健康に関する調査 」

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ