無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[お風呂掃除は重曹とクエン酸]洗剤選びから水垢・カビ対策も!床・排水溝・鏡・天井もピカピカに

お掃除

こんにちは、くふうLive!編集部です。
突然ですが、毎日使うお風呂のお掃除は完璧ですか?

お風呂掃除の目的は、ほとんど水垢・湯垢やカビを落とす掃除や対策になっていると思います。
また、しっかり掃除をしようと思うと鏡や水栓、シャワーヘッドの斑点も気になりますよね。

ここでは、ママライターやお掃除マニアが実践している浴槽・床・排水溝はもちろん、天井からお風呂用洗剤の基本やちょっとしたコツをまとめてみました。

定番の重曹から話題のオキシクリーンにも触れています。知っておくと効率的に汚れが落とせて時短にもなりますよ。

お風呂用洗剤の豆知識

一般的に有名な重曹はアルカリ性で、酸性である油汚れにとても効果があります。
また、同じアルカリ性のもので石けんがあります。
こちらは界面活性剤という性質を持っていて、汚れを浮き上がらせる効果があり、油汚れを落とすパワーは重曹よりも強いのです。

反対にアルカリ性の汚れには、酸性の穀物酢を使います。
たいていの家庭に常備されていると思います。

もちろん酸性なので、アルカリ性である水垢や尿などの汚れに強いです。
このように、汚れとは逆の性質のもので中和し、分解することで汚れがとれるというわけです。

店頭や通販サイトなどでは下記の洗剤が人気のようです。
・バスマジックリン 浴室洗剤 泡立ちスプレー 除菌消臭プラス
・バスマジックリン 浴室洗剤 泡立ちスプレー 防カビプラス
・バスマジックリン 浴室洗剤 泡立ちスプレー アロマ消臭プラス
・パックスナチュロン お風呂洗いせっけん(泡スプレー)
・スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX エアゾールタイプ
・茂木和哉 水アカ洗剤
・緑の魔女 バス(お風呂用洗剤)
・ウタマロ クリーナー 400ml
・バイオ お風呂のカビきれい カビ予防
・強力カビハイター 風呂用洗剤
・ウルトラハードクリーナー バス用
・自然派クレンザーハイホーム

必ず1つは使ったことがある洗剤があるとおもいます。

基本的なお風呂掃除のコツ

基本的には重曹水を作ってスプレーしブラシでこするだけで軽い汚れはこれで十分落ちます。
でも、しつこい浴槽の水垢には、浴槽の壁に粉のまま重曹をふりかけ、スポンジに酢をたっぷりしみこませて磨くとピカピカになります。
この場合、重曹が皮脂汚れを酢が水垢を分解するのです。

同じようにシャワーヘッドの穴が詰まったら、酢と水を同量混ぜた中にシャワーヘッドを外してひと晩つけておきます。
すると、酢のはたらきで、穴に詰まった水垢をとかしてくれますので、全部の穴から気持ちよくお湯が出てくるようになります。

また、裏技として浴室内の鏡をジャガイモの皮で磨くと、湯気に当たっても曇らなくなります。
これはジャガイモに含まれているサポニンに、界面活性剤の働きがあるので洗剤代わりになるからだとか。

ジャガイモの皮をむいたら捨てずに、ササッとひと拭きしてみましょう! 
あとは浴室全体の湿度を早く下げるために、使い終わったらとにかく換気することが一番です。

水垢の対策

水垢・湯垢の正体とは?

浴室の汚れで気になるのが、鏡や蛇口周り、浴槽などにこびり付く白っぽい汚れです。
いわゆる水垢の原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった金属イオンです。

これらの金属イオンに、シャンプーや石けんカスが結合すると、灰白色の湯垢となります。
水垢も湯垢も水分が大きな原因ですから、使ったあとに拭き取れば水垢の発生は防げるのです。放置していると、いつのまにかガッツリこびりついてしまうのが水垢、湯垢なのです。

しかし、お風呂上りに『拭きとり』をしない方が多いため、この水垢に悩まされているのです。

テレビで話題になった自然派クレンザー「ハイホーム」

picture

ハイホームは石鹸と天然佳華石(湯の花)が原料の半練りタイプのクレンザーで、マツコ・デラックスさんが深夜のテレビ番組「月曜から夜ふかし」で紹介したことをきっかけに話題になりました。

ハイホームの説明書にはスポンジやクロスを使用して磨くように記載されていますが、なんとラップを使うとよりキレイに汚れを落とすことができます。

水垢がなかなか取れなくて悩んでいるところが一瞬でピカピカになります!
ただ研磨剤が入っていますので、使用不可の場所もあります。付属の説明書を読むとどこが磨いて大丈夫なのかダメなのかがわかるので、使う前に読んでみてくださいね!

浴槽の掃除方法

picture

スポンジとお風呂の洗剤を使って浴槽の内側と外側を磨きます。
カビを生やさない、水垢をつけないためにも毎日水滴を拭き取ります。

浴槽の外側、扉をスクイジーを使って水切りをして、ある程度の水気を取ります。その後、マイクロファイバータオルで残った水滴を拭き取ります。

水切りせずにそのまま拭くと、すぐにタオルがビチャビチャに濡れてしまい効率が悪いので、まずスクイジーするのがポイントです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ