無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「子どもが勉強しない……」親が知っておくべき“勉強しない3つのタイプ別対処法”

子育て

臨床心理士・公認心理師のyukoです。あっという間に2月も終わり、3月には春休み、4月からは新年度が始まります。そんな中で勉強せずにだらだらしている子を見るとイライラして「4月からの勉強についていけなくなるよ」とプレッシャーをかけてしまいたくなるときも。闇雲に叱るのではなく勉強をしない理由を理解し、タイプ別の対応をしていくのが大切です。3つのタイプに分けて、考えていきます。

親の心配をよそにゲームばかりの子どもにイライラ...

「他の子はもう準備してるよ」
「中学になると勉強難しくなるから困るよ」

もうすぐ新年度だというのにゲームばかりしている子どもを見ると、「勉強しなさい!」と言いたくなりますよね。

中学での勉強についていけるのかな。
高校進学に向けて勉強の癖を身につけられる?

親の不安は募っていく一方、何を言っても子どもに響かないとイライラしてくるもの。

勉強しない子と一言に言っても理由は様々。タイプ別に対応を考えてみます。

タイプから考える、勉強しない子への関わり方

勉強に興味が持てない子

どうしても勉強に興味を持てない子には、周囲が無理に詰め込もうとしてもあまり意味がありません。

そんな子の場合は、一度気持ちを切り替えて、興味を見つける・深めるところからです。

・児童書が充実している本屋・図書館に足を運ぶ
・高校や大学の学園祭に足を運ぶ
・子どもが好きな分野(恐竜や電車など)の博物館に行く
・プログラミング・eスポーツの体験プログラムに参加してみる

picture
stock.adobe.com

机上で行う5教科の勉強だけが、勉強の全てではありません。
「知る楽しさ」や「憧れに近づく嬉しさ」などの経験が、学習への動機を高めます。

遠回りに見えても、糸口となる興味関心に目を向けるところから始めてみてください。

勉強ができないから嫌いな子

わからないことばかりで、勉強に全くついていけていないと、嫌になるのも当然。

勉強についていけていない子の中にも、「わからないことがわかっている子」と、「わからないことがわからない子」がいます。

親が子どもの目線に立って、ひとつずつ教えるのはなかなか難しいもの。
「なんでこんなのもわからないの?」などと感情的になってしまう親御さんも多いです。
勉強ができず叱られた経験が積み重なると、さらに嫌いになってしまいます。

picture
stock.adobe.com

そんな子の場合は、個別指導や家庭教師など、外部に委託するのがよいかと思います。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ