無料の会員登録をすると
お気に入りができます

“作り置きおかず”をそのままお弁当に詰めるのはNG!食中毒を防ぐために「洗うべき3つのもの」とは

レシピ

愛情たっぷりの手作りお弁当を、家族に毎日作る方もいるのではないでしょうか。大切なお弁当だからこそ、衛生面には細心の注意をはらいたいところ。今回は抗菌博士の梶浦さんに、お弁当を作るときの注意点を、◯✕クイズで教えて頂きました。もしかしたら、うっかりやってしまってることもあるかも……!? 今すぐチェックしてくださいね!

教えてくれたのは……抗菌博士 梶浦義浩さん

1985年、株式会社シナネンゼオミックに入社。以来、抗菌剤「ゼオミック」の研究・開発に従事。現在は同社プロジェクト担当として、市場開拓も担当。抗菌試験管理士、臭気判定士の資格も有する。コロナ禍で抗菌博士として講師を務める。

株式会社シナネンゼオミック

お弁当の菌クイズ!やってはいけないお弁当作りのNGポイント

Q1  炊き立てのご飯を詰めて蓋をしめるのは○ or ✕?

picture
www.photo-ac.com

答え: ✕
お弁当に詰めたおかずやご飯がまだ熱いうちに蓋をすぐに閉めてしまうと、菌にとって好都合な3つの条件(湿度・湯気などの水分・栄養・温度)が揃い、食中毒菌が増えてしまいます。
完全に冷ました状態で蓋を閉める、あるいは保冷剤を入れて冷やしましょう。

Q2  ミニトマトのヘタをつけたままお弁当に入れるのは○ or ✕?

picture
www.photo-ac.com

答え:  ✕
ミニトマトのへたの周りのように細かいくぼみがある部分には、水で洗っても細菌が残ってしまうことがあります。
洗う前にへたを取り、洗浄した後に水分をペーパータオルなどで拭き取ってから詰めましょう。

Q3  冷蔵庫(冷凍庫)で保存しておいた作り置きのおかずをそのままお弁当に詰めるのは○ or ✕?

picture
www.photo-ac.com

答え:  ✕
冷蔵庫や冷凍庫に保存していても、 お弁当のおかずとして持ち運びする間に食中毒菌が増えてしまうことがあります。
作り置きした食材をお弁当に詰めるときは、必ず再加熱し、よく冷ましてから詰めるようにしましょう。

〇×クイズ(出典):農林水産省HP

農林水産省HP

菌やウィルスが原因で発生する「食中毒」

picture
www.ac-illust.com

「食中毒」とは、細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって下痢や腹痛、吐き気などの症状が出る病気のことです。

「菌」って何?

picture
www.ac-illust.com

「菌」とは目に見えない生き物です。
麹菌(味噌など発酵食品に含まれる)、納豆菌など私たちの役にたついい菌もいますが、お腹を壊したり病気を引き起こしたり身体に悪さをする菌もたくさんいます。

「菌」と「ウィルス」の違いとは!?

picture
www.ac-illust.com

「菌」は自分で繁殖することができます。
水分(湿度・湯気など)・栄養・温度という3つの条件が揃うことで菌が繁殖しやすくなり、食中毒などを引き起こしてしまいます。例えば黄色ブドウ球菌や、大腸菌などがあります。
一方で、インフルエンザウイルスやノロウイルスなどの「ウィルス」は自分で繁殖することができません。

お弁当作りで食中毒を防ぐために守りたい3つの洗浄!

繁殖しがちな菌を防ぐためには、下記の3つが大切です。

1 手指の洗浄をしっかりと

お弁当を作る前に、まずは手洗いを正しくしっかりと行いましょう。
手洗い前と手洗い後の菌の違いを見てみると……

picture

手洗い前が左、手洗い後が右です。いかに、手洗いが大切かが分かりますね。

手洗いの際には、流水でざっと手の表面に付着した微生物を洗い流したあと、ハンドソープで60秒程度手をもみ洗いし、流水でハンドソープを洗い流したら、潔な乾いたタオルまたは使い捨てのペーパータオルで水気をよく拭き取りましょう。
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ