無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「ごはんがおいしければ、ほとんどのことは解決できる」 神山まるごと高専 "日本一の給食"とは

徳島県神山町に2023年4月に開校した「神山まるごと高専」。寮で暮らす学生たちは平日3食すべて給食ですが、食べ残しはほとんどなく「ほぼ完食」しているといいます。地元の食材を、地元で食べる。つくり手の思いに触れた学生たちの関心は、給食から食材へ、食材から農業へと広がっています。

【関連記事】学生も先生も1期生。徳島県に開校した「神山まるごと高専」、何を学べるのか

学生も先生も1期生。徳島県に開校した「神山まるごと高専」、何を学べるのか
picture

神山まるごと高専の寮にある「まるごと食堂」。テラスに面していて自然光がふんだんに入ってくる
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

午前中の授業が終わると、学生たちが息を切らしながら「まるごと食堂」のガラス扉から駆け込んできます。

校舎から食堂がある寮までは、鮎喰川にかかる橋を渡って徒歩5分ほど。お目当ての「鶏むね肉の塩唐揚げ定食」が数量限定と知っていた学生たちは、競うように走ってきたのでした。

「神山盛りお願いします!」

学生が元気よく注文すると、調理スタッフがご飯を大盛りにして渡します。この日のもう一つのメニューは、カレーうどん。ビーツの茎を使った鮮やかなピンク色のおひたしが添えられています。

picture

給食を食べる学生たちの横では、スタッフが打ち合わせをしていた
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

学生たちは好きな席に座り、MacBookに向かってイヤホンをつけたまま黙々と食べていたり、教員を呼び止めて授業の質問をしたり。食堂はスタッフの打ち合わせの場にもなっており、大学の学食や社員食堂のような和やかな雰囲気です。

picture

別の日のメニュー。定食と丼の2種類の献立から選べる
写真提供:神山まるごと高専

おかず交換も自由

神山まるごと高専がある神山町は、徳島阿波おどり空港から車で約1時間の山間部にある、人口5000人に満たない町。全国から集まった1期生の44人全員が、寮で生活をともにしています。

picture

神山まるごと高専の寮。旧神山中学校の校舎をリノベーションしている
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

このため、給食は平日に1日3回提供されています。朝食はセルフサービス、昼食と夕食のメニューは、定食と丼などの一品もののいずれかから選べます。大盛りよりさらに多い「神山盛り」や「少なめ」などと量の増減をリクエストすることができ、おかずを友達と交換するのも自由です。

picture

学生にご飯の量を聞いて、盛り付けをしていく料理スタッフ。右は料理長の細井恵子さん
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

「ここの給食は家庭の食事の代わりでもありますから、ほっとする時間をつくることを意識しています。食事の時間が楽しみだと、勉強でも何でもだいたいのことは解決できるんじゃないかと思っています」

こう話すのは、NPO法人「まちの食農教育」代表理事の樋口明日香さんです。神山まるごと高専の給食づくりを担当しています。

樋口さんは2022年3月に「まちの食農教育」を立ち上げるまで、「フードハブ・プロジェクト」で食農教育を担当していました。

フードハブ・プロジェクトは神山町の農業と食を次世代につなぐため、2016年4月に官民共同で設立された株式会社。高齢化や後継者不足など農業が抱える課題を「少量生産と少量消費の循環」によって解決していこうと、新規の就農者に研修をしたり、地域の食材を使った食堂とパン屋を運営したりしています。

picture

樋口明日香(ひぐち・あすか) / NPO法人「まちの食農教育」代表理事
神奈川県の公立小学校の教員として14年間勤めた後、徳島市にUターン。2016年、フードハブ・プロジェクトの設立メンバーとして入社。2022年3月に同社からNPO「まちの食農教育」を立ち上げる
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

フードハブ・プロジェクトの親会社である株式会社モノサスが2022年4月から神山町の給食事業を受託し、小中学校の給食の食材調達や調理、オペレーションを担っています。さらに2023年4月から、神山まるごと高専の給食づくりを「まるごと」担当しています。

picture

Akiko Kobayashi / OTEMOTO

picture

給食のオペレーションを担当する、株式会社モノサス食事業開発ディレクターの荒井茂太さんは、Google Japanなど大企業の社員食堂の企画運営を手がけてきた

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ