OTEMOTO[オ・テモト]
![OTEMOTO[オ・テモト]](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_c066fbe2ee21ce3f9b2d9f36bc61722975f57681d7789ba2b6803185d5ffe2c2.jpg)
いつも視点は、手もとから | ものづくり、コミュニケーション、多様性、環境、子育て、教育などの領域で、今を生きる人たちの営みにフォーカスします。誰もが尊重され、自由な選択ができる豊かな社会をつくるために。あなたの手もとに新たな視点を提供するウェブメディアです。
お気に入りの数
2197
-
限界集落を「1000人の桃源郷」に。前田薬品3代目が目指す、社員と地元が幸せな15年後
-
不祥事でどん底からの経営再建。前田薬品3代目は、得意分野に全集中する戦略に賭けた
-
味や形が変わるのは当たり前。自然のリアルを毎年届けるカゴメの「農園応援」
-
代官山のまるごとサステナブル拠点。おしゃれなだけじゃない「店産店消」の本気度
-
昭和世代の「男たるもの」を覆した男性用スキンケア商品。ブランドマネジャーが語る5つの仕掛け
-
おきぐすりの富山で生まれた、薬が不要な未来を目指すカフェ。崖っぷちの5代目が考える健康とは
-
ふるさと納税で応援できる、世界に誇れる日本ブランド12選。眼鏡、時計、メイクブラシ、知育玩具など
-
なぜ給食を残してはいけないの?完食指導はいま。「こどもに新しい味を知る喜びを」
-
給料は社員自ら提案。「性格のいい人」を採用。創業100年の石鹸メーカー4代目の「曖昧」な経営とは
-
最先端ロボットは匠の技を支えるためにある。金子眼鏡が鯖江で起こした"産業革命"
-
「私たちは眼鏡をつくっている」 シンプルな言葉の真意とは。金子眼鏡が、磨きに込める美意識
-
「羽織るKIMONO」で世界に挑む。次世代の着物ブランド誕生の背景にあった、日本文化を扱うことへの覚悟
-
幻の固形石鹸を7年かけて"復活"させた石鹸屋の意地。「非効率なのになぜ?」4代目社長の答えは......
-
「こんなものが売れるわけがない」その考えを覆し、老舗シューズメーカーが人気ブランドとなった理由
-
学校の上履きでもおなじみ、ムーンスターの実直な靴づくり「手間ひまをかけたものの価値はきっと伝わる」
-
「1年分の生活費が入学で消える」こどもの貧困の実情をふまえた、国や自治体の教育支援の必要性
-
成績不問、コミュ力不要。元経産官僚がはじめた"大人が評価しない子"の輝きを育むプロジェクト
-
山形を感じる”テロワール”をワインに込めて。土地と人の個性が息づく、タケダワイナリーのものづくり
-
軽井沢でつくるブランドトマトが起こす働き方革命。「売らない農業」を探求する2代目の真意
-
夏休みに人口が"倍増"する軽井沢。地元の人×移住者×別荘オーナーが交わる町。「壁はあってもいい」
-
今治生まれのタオルメーカーが「いいものを安く」を目指さない理由。「1社1社がとんがれば産地も繁栄する」
-
「夏休みに留守番させた」小学1年生の親の2割が回答。防犯や食事どうする?共働きの葛藤
-
人気スポットを手がけた建築家が、自ら豊かな暮らしを実践する理由。「良き生活者は良き設計者になれる」
-
「給食のない夏休みをどう乗り切れば…」止まらない物価高騰で、困窮子育て家庭はすでに限界
-
移住人気が高まる長野県御代田町で「ゼロから山をつくる」という発想。町民みんなが育てる広場の10年後は
-
生理不順に悩んだ激務の日々。谷内侑希子さんが女性たちに伝えたい、自分自身をいたわるセルフケアの大切さ
-
銀行マンの父親は、小学1年生の娘にお金の価値をどうやって教えている? 「パパじゃなく財布と相談したら?」
-
老舗つっぱり棒メーカーが選択的夫婦別姓に賛成したきっかけは、社長の嫉妬心だった。「そこにいるべきは私なのに」
-
「すきないろは、なんですか?」 ミナ ペルホネンの皆川 明さんが、こどもに伝える"四次元デザイン"の仕掛け
-
『アバター』にも影響を与えた森林学者が訴える、カナダの原生林の危機的状況。日本でも進む「木質バイオマス発電」の課題