OTEMOTO[オ・テモト]
いつも視点は、手もとから | ものづくり、コミュニケーション、多様性、環境、子育て、教育などの領域で、今を生きる人たちの営みにフォーカスします。誰もが尊重され、自由な選択ができる豊かな社会をつくるために。あなたの手もとに新たな視点を提供するウェブメディアです。
お気に入りの数
2132
-
ふるさと納税で応援できる、世界に誇れる日本ブランド12選。眼鏡、時計、メイクブラシ、知育玩具など
-
なぜ給食を残してはいけないの?完食指導はいま。「こどもに新しい味を知る喜びを」
-
給料は社員自ら提案。「性格のいい人」を採用。創業100年の石鹸メーカー4代目の「曖昧」な経営とは
-
最先端ロボットは匠の技を支えるためにある。金子眼鏡が鯖江で起こした"産業革命"
-
「私たちは眼鏡をつくっている」 シンプルな言葉の真意とは。金子眼鏡が、磨きに込める美意識
-
「羽織るKIMONO」で世界に挑む。次世代の着物ブランド誕生の背景にあった、日本文化を扱うことへの覚悟
-
幻の固形石鹸を7年かけて"復活"させた石鹸屋の意地。「非効率なのになぜ?」4代目社長の答えは......
-
「こんなものが売れるわけがない」その考えを覆し、老舗シューズメーカーが人気ブランドとなった理由
-
学校の上履きでもおなじみ、ムーンスターの実直な靴づくり「手間ひまをかけたものの価値はきっと伝わる」
-
「1年分の生活費が入学で消える」こどもの貧困の実情をふまえた、国や自治体の教育支援の必要性
-
成績不問、コミュ力不要。元経産官僚がはじめた"大人が評価しない子"の輝きを育むプロジェクト
-
山形を感じる”テロワール”をワインに込めて。土地と人の個性が息づく、タケダワイナリーのものづくり
-
軽井沢でつくるブランドトマトが起こす働き方革命。「売らない農業」を探求する2代目の真意
-
夏休みに人口が"倍増"する軽井沢。地元の人×移住者×別荘オーナーが交わる町。「壁はあってもいい」
-
今治生まれのタオルメーカーが「いいものを安く」を目指さない理由。「1社1社がとんがれば産地も繁栄する」
-
「夏休みに留守番させた」小学1年生の親の2割が回答。防犯や食事どうする?共働きの葛藤
-
人気スポットを手がけた建築家が、自ら豊かな暮らしを実践する理由。「良き生活者は良き設計者になれる」
-
「給食のない夏休みをどう乗り切れば…」止まらない物価高騰で、困窮子育て家庭はすでに限界
-
移住人気が高まる長野県御代田町で「ゼロから山をつくる」という発想。町民みんなが育てる広場の10年後は
-
生理不順に悩んだ激務の日々。谷内侑希子さんが女性たちに伝えたい、自分自身をいたわるセルフケアの大切さ
-
銀行マンの父親は、小学1年生の娘にお金の価値をどうやって教えている? 「パパじゃなく財布と相談したら?」
-
老舗つっぱり棒メーカーが選択的夫婦別姓に賛成したきっかけは、社長の嫉妬心だった。「そこにいるべきは私なのに」
-
「すきないろは、なんですか?」 ミナ ペルホネンの皆川 明さんが、こどもに伝える"四次元デザイン"の仕掛け
-
『アバター』にも影響を与えた森林学者が訴える、カナダの原生林の危機的状況。日本でも進む「木質バイオマス発電」の課題
-
ミツカン「ZENB」開発トップが「薄皮まで丸ごと」にかけた執念。「失敗しても、技術が後退することは絶対にない」
-
疲れた様子のこどもに話を聞くときは「横並び」で。小学生と親の対話しやすい距離感を考える
-
再開発が進む下北沢に集うミツバチたち。シモキタ生まれのハチミツが、変貌を遂げる街の新たな「名物」に
-
こどもの交通事故「魔の7歳」、小学1年生の5月中旬からは要注意。「危険を知り、自分を守れるように」
-
秋田から森の「民主化」を。植林だけで終わりにしない、人と森林の新たな関係性
-
ピアノ、英語、水泳、ダンス...小学生の習い事迷路。臨床心理士「親は一度だけ提案すればいい」