OTEMOTO[オ・テモト]
![OTEMOTO[オ・テモト]](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_c066fbe2ee21ce3f9b2d9f36bc61722975f57681d7789ba2b6803185d5ffe2c2.jpg)
いつも視点は、手もとから | ものづくり、コミュニケーション、多様性、環境、子育て、教育などの領域で、今を生きる人たちの営みにフォーカスします。誰もが尊重され、自由な選択ができる豊かな社会をつくるために。あなたの手もとに新たな視点を提供するウェブメディアです。
お気に入りの数
2298
-
あのキットカットが水引に?紙パッケージだからこそできる、「アップサイクル」の無限の可能性
-
坂本美雨さんから、小学生の娘と自分へ。「いいかげんでも、楽しいほうがいい」
-
田んぼのないふるさとは悲しいから、米粉の麺づくり→米づくり→森林整備をはじめた夫婦
-
国内2例目のゼロカーボン公立保育園をつくる大人たちの思い。「環境にもこどもにも優しい場所に」
-
たたら製鉄の地・奥出雲できらめく玉鋼のアクセサリー。曽祖父がつないだ技術を思い、一粒に刻む
-
目指すのは欧米ブランド依存からの脱却。羽田空港に集まった、日本の「ラグジュアリー」を世界へ
-
バターづくりの脇役が即完売する人気土産に。那須に移住して確信した「これは売れる」
-
製造工場では「1分単位」のタイムカードを導入。那須から各地へと広まる、課題解決型スイーツが目指す未来
-
よみがえった100年前の木桶。100年先も醤油をつくり続けたいから、道具を長く使うために
-
日本生まれのスリッパを「企み事」でスタイリッシュに。老舗百貨店で感じたジレンマを、産地に注ぐまなざしに変えて
-
「そんな世界でいいんだっけ?」2024年に向け、改めて読みたい16のことば
-
流行りものはないけど暮らしがある。石見銀山から女性を元気づける、松場登美さんの「生き方産業」
-
会議室では「SDGsって大事」でも着る服がない。老舗アパレル4代目が開発した、スーツに合う新素材
-
追い詰められたコロナ禍を経て見つけた、新たな「ホーム」。陶芸作家・竹口要さんが新天地で挑むものづくり
-
「高くても環境にいいもの」を買う人は2割未満。物価高騰でも、ちょっとの手間でできること
-
こどもが歩いていける範囲に「こども食堂」を。最新調査から、全国の公立中学校とほぼ同数となったことが明らかに
-
洗濯機で洗っても縮まないカシミヤセーター。岩手県北上市でつくる高級ニットが世界に進出
-
あなたの家にも必ずある!リアルすぎる「ウチの実家」で考える"隠れ資産"の可能性
-
こども食堂は『ドラえもん』の"空き地"。スタバと取り組む地域の居場所づくり
-
"小1の壁"が不安な親に、大日向雅美さんがこの時期に伝えたいこと。「1年生になったら...と考える前に」
-
東京都の月5000円こども給付金「018サポート」やっと申請できたのに"不備"となる理由を担当者に聞いた
-
カレーの箱がカブトムシに、ポリ袋がバラに。こどもと楽しむアート4選
-
ラーメンの脇役を国産にすると解決する2つの問題。「クラフトメンマ」が全国に広がる
-
描きたいのは「人間の豊かさ」。テレ東のプロデューサーが語る、ドラマづくりの極意
-
B品を売っていた会社は倒産寸前。波佐見焼のマルヒロが大切にする、フレキシブルな工芸の形
-
「嫌がる子どもが無理して行く学校」とは。不登校をめぐる東近江市長の発言、何が問題?
-
片手でもゲームできる。納豆を混ぜられる。「自分でできる」を増やすため、作業療法士がつくり続ける道具たち
-
穴があいたバッグの持ち込み待ってます。有名ブランドが修理を通して伝えたい物語
-
夢は語らない。ロシアの名門劇場で舞うバレエダンサー、永久メイの挑戦
-
「今日は生理の話をします!」助産師シオリーヌさんが、性について子どもと話そうと呼びかける理由