無料の会員登録をすると
お気に入りができます

世界中から学びたい人が訪れる佐渡島の「学校蔵」は、人を循環させる情熱の沸点だった

ライフスタイル

新潟県の離島、佐渡島にある廃校が「学校蔵」として生まれ変わったのが9年前。アクセスが良いとはいえないこの場所にいま、世界各国から学びたい意欲のある人たちが集まっています。学校蔵で学ぶ内容は、酒造りから地域づくりまで多岐にわたります。教える人も学ぶというサイクルがあり、人と人とが交差する熱い校舎を取材しました。

picture

海を一望する高台に建つ学校蔵。古い木造校舎や玄関前の池はそのままで、どことなく懐かしい雰囲気が漂います
Mizuho Ota

「課題解決先進地」に

新潟港からカーフェリーで2時間半。佐渡の両津港に到着したら、バスに乗り、キラキラと光る海と黄金に輝く田んぼを眺めながらさらに1時間ほど揺られて、ようやくたどり着く西三川地区。かつて砂金で栄えたこの地の高台に建つのが、今回の目的地である「学校蔵」です。

picture

酒蔵らしく玄関先には杉玉が吊られています。同時に、学校蔵は酒造り以外の多様な取り組みを行う拠点となっています
Mizuho Ota

学校蔵は、佐渡を元気にするための多目的施設として、1892(明治25)年創業の尾畑酒造が運営しています。趣のある建物は、2010年に閉校した西三川小学校の木造校舎だったもの。

閉校の話を聞いた尾畑酒造社長の平島健さんが「あの美しい校舎がこのまま朽ちてしまうのはあまりにももったいない。なんとか残せないか」と校舎を借り受け、二つ目の酒蔵として2014年に学校蔵をオープンしました。

そして10年目を目前にした今、学校蔵は尾畑酒造の二つ目の蔵以上の存在となっています。

「佐渡は高齢化や過疎化など、様々な地方の課題が集まる『課題先進地』と言われています。しかし裏を返せば、課題解決の先進地にもなり得るんです」

そう話してくれたのは、尾畑酒造専務取締役の尾畑留美子さん。学校蔵は、佐渡島を持続させていくための様々な取り組みを実験的に行い、世界中から人を惹きつけているのです。

picture

尾畑酒造専務取締役の尾畑留美子さん。「この場所が持つ魅力を活かす活動を私たちが面白がってやれば、まわりも面白がってくれる」
Mizuho Ota

目指すのは「サステナブル・ブリュワリー」

校舎の一部を改装した蔵で酒造りを行うのは、尾畑酒造の本蔵が休みの夏場のみ。使われるお米は全て佐渡産で、学校蔵周辺の棚田をはじめ、佐渡各地で契約農家さんに作ってもらっています。

picture

学校蔵の隣にある棚田でも、近所の農家さんにお願いして酒造り用のお米を作ってもらっています
Mizuho Ota

さらに、グラウンドだったエリアとプールだった場所に太陽光パネルを設置し、再生可能エネルギーを活用しています。

出来上がったお酒は、佐渡で、佐渡の蔵人たちが、佐渡産のお米とエネルギーで醸した、正真正銘のオール佐渡産。サステナブルだというだけにとどまらず、最終的には、二酸化炭素を排出しない、カーボンゼロ・ブリュワリーを目指しているそうです。

picture

もともとプールがあった場所には太陽光パネルが並び、酒造りで使われるエネルギーを賄っています
Mizuho Ota

リピーターを生むプログラム

お酒を造るだけでなく、学校蔵では、プロの蔵人と一緒にお酒を仕込む、1週間の酒造り体験プログラムを実施しています。もともと学校だったという場所柄、「面白い学びの場として活用したい」という平島社長の考えから生まれた人気のプログラムです。

picture

体験プログラムでは、1グループ4人ほどでプロの蔵人と一緒にタンク1本分の日本酒を仕込みます。今年は7グループが7タンク分を仕込みました
Mizuho Ota

プログラムの期間中、参加者は佐渡で過ごすため、食べ歩きマップなどを渡して地元の飲食店に行ってもらいます。すると、行きつけの店ができたり、地元の人と仲良くなったりし、酒造り体験を終えた後も、「あの居酒屋のマスターに会いたい」「蔵人さんに会いにきた」と、再び佐渡を訪れる参加者が出てくるといいます。地域とのつながりが生まれる仕掛けがあるからこそ、リピーターとなっていくのです。

picture

体験プログラムに参加していた北米の醸造家たちと談笑する尾畑酒造社長の平島健さん(左端)。和気あいあいと楽しそうに作業していたのが印象的でした
Mizuho Ota

筆者が訪れた日には、北米酒造組合が学校蔵と共同で企画した、酒造りの上級プログラムが行われていました。参加していたのはアメリカやメキシコで日本酒を造る4人の醸造家。同組合のアンドリュー・セントファンテ理事長によると、今回、初めて開催したにも関わらず、4人の参加枠に対して北米エリアに位置する12もの酒蔵から応募があったそうです。

参加者の1人で、ミネアポリスにある酒蔵「Mono-i」で日本酒を造っているニック・ラウリさんは、「本場で酒造りのプロに研修を受けることができる貴重な機会で、技術的な質問をピンポイントで聞けるのが嬉しい」と話してくれました。逐次発信している北米酒造組合のSNSの投稿への反応も良く、セントファンテ理事長は来年も学校蔵と共同で上級プログラムを開催することを検討しています。

picture

尾畑酒造の杜氏と蔵人と一緒に麹作りを行う参加者たち。五感を使う作業で、わからないことはきちんと質問し、真剣な眼差しで回答に耳を傾けていました
Mizuho Ota

このように、酒造りの体験プログラムには、国内にとどまらず、海外からの参加者も多いのが特徴です。これまでの7年間で、日本酒業界で働く人や日本酒好きを中心に、13カ国から100人が参加。プログラムの卒業生からの希望で昨年からは同窓会もスタートし、佐渡にいながら世界中につながりが広がっています。「この間ヨーロッパに行った時は、パリやロンドンで卒業生に会って......」と尾畑さんは笑顔で話してくれました。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ