OTEMOTO[オ・テモト]
![OTEMOTO[オ・テモト]](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_c066fbe2ee21ce3f9b2d9f36bc61722975f57681d7789ba2b6803185d5ffe2c2.jpg)
いつも視点は、手もとから | ものづくり、コミュニケーション、多様性、環境、子育て、教育などの領域で、今を生きる人たちの営みにフォーカスします。誰もが尊重され、自由な選択ができる豊かな社会をつくるために。あなたの手もとに新たな視点を提供するウェブメディアです。
お気に入りの数
2197
-
ミツカン「ZENB」開発トップが「薄皮まで丸ごと」にかけた執念。「失敗しても、技術が後退することは絶対にない」
-
疲れた様子のこどもに話を聞くときは「横並び」で。小学生と親の対話しやすい距離感を考える
-
再開発が進む下北沢に集うミツバチたち。シモキタ生まれのハチミツが、変貌を遂げる街の新たな「名物」に
-
こどもの交通事故「魔の7歳」、小学1年生の5月中旬からは要注意。「危険を知り、自分を守れるように」
-
秋田から森の「民主化」を。植林だけで終わりにしない、人と森林の新たな関係性
-
ピアノ、英語、水泳、ダンス...小学生の習い事迷路。臨床心理士「親は一度だけ提案すればいい」
-
学校を休んで家族旅行、小学校の先生はどう思ってる?連絡帳には「風邪」「家庭の事情」
-
SANUが山岳地域に2週間で別荘を建てる理由。「鹿から見てかっこいい建築を目指す」
-
家でゲームばかりしていたこどもたちに、身近な自然と触れあえる場所を。地域住民とつくりあげた秘密基地のようなツリーハウス
-
葛飾北斎に憧れる14歳は、生後8カ月から筆に墨をつけていた。「なぜ?」と聞かれたときに母が選んだ答え方は
-
島根県の「神話の里」にある博物館に、泊まった人だけが体験できる神秘的な空間がある
-
小学校の宿題だけでいいの? 塾か通信教育か、家庭学習の選び方と気になる金額。塾費用は平均21万円
-
都会のこどもが過疎地の古民家にきたら、近所から野菜が届いた。「あてにしない」から起こる"豊かさの循環"
-
いまさら聞けない「フェムテック」。生理期間に活用できるアイテムなど、製品の適切な選び方とは
-
小学生のスマホデビューは平均10.6歳。下校中に寄り道する1年生に、携帯電話を持たせるべき?
-
学童保育に行きたがらない小学生「暇だから早く帰りたい」 共働きの放課後問題、どう対応する?
-
「私が管理職なんて…」は過去の話?女性管理職に関する調査からわかった、女性リーダーを後押しする支援体制の必要性
-
「小1の壁」の後にも"壁"は続く。入学後は時短?フルタイム?息切れしない働き方を考える
-
小学生のゲーム、時間制限は?課金は? 気になること全部聞いてみた。ゲーム会社からは切実な「お願い」も
-
若者の「豆腐離れ」に、飲む豆乳ヨーグルトを。鳥取の大豆と超軟水にこだわるメーカーの新たなアプローチ
-
こどもと「生きて助かる」ことだけを考える。防災のプロに聞く、子連れ緊急避難の心得
-
あのキットカットが水引に?紙パッケージだからこそできる、「アップサイクル」の無限の可能性
-
坂本美雨さんから、小学生の娘と自分へ。「いいかげんでも、楽しいほうがいい」
-
田んぼのないふるさとは悲しいから、米粉の麺づくり→米づくり→森林整備をはじめた夫婦
-
国内2例目のゼロカーボン公立保育園をつくる大人たちの思い。「環境にもこどもにも優しい場所に」
-
たたら製鉄の地・奥出雲できらめく玉鋼のアクセサリー。曽祖父がつないだ技術を思い、一粒に刻む
-
目指すのは欧米ブランド依存からの脱却。羽田空港に集まった、日本の「ラグジュアリー」を世界へ
-
バターづくりの脇役が即完売する人気土産に。那須に移住して確信した「これは売れる」
-
製造工場では「1分単位」のタイムカードを導入。那須から各地へと広まる、課題解決型スイーツが目指す未来
-
よみがえった100年前の木桶。100年先も醤油をつくり続けたいから、道具を長く使うために