無料の会員登録をすると
お気に入りができます

銀行マンの父親は、小学1年生の娘にお金の価値をどうやって教えている? 「パパじゃなく財布と相談したら?」

子育て

おこづかいはいつから渡す? キャッシュレス時代にお金の価値を教えることはできる? もしもトラブルになったらーー。計算を十分に習っていない小学生に、どうすればお金の概念をわかりやすく伝えられるのでしょうか。小学1年生の娘を育てる銀行員に聞きました。

picture

画像の一部を加工しています
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

かつては小学生がお金の大切さを学ぶツールは「おこづかい帳」くらいでしたが、学習指導要領の改訂で2020年度から段階的に小学校で金融教育が始まり、低学年でお金の概念を学ぶこどもも増えています。

OTEMOTOは小学生のこどもがいる保護者を対象にアンケートを実施し、「おこづかい」の有無、金額、管理方法、使い方や金融教育について聞きました。

アンケート

その結果、「お金を渡すのはまだ早い」「自分で管理させている」など家庭によって対応はさまざまで、与える金額もまちまち。こどもの性格や生活スタイルを見極めながら各家庭で対応している様子がうかがえました。

徳島市に本店を置く徳島大正銀行の東京支店で支店長代理をつとめる近藤俊矢さんは、小学1年生と4歳の女の子の父親。OTEMOTO読者と同じように悩みつつも、長女にはお金の価値について教え始めているといいます。銀行員ならではの「初めての金融教育」の方法について教えてもらいました。

おこづかいはあげる?

アンケート(あげる派)の声:

「年齢に00をつけた金額が毎月のおこづかいです。おこづかいとしてあげたお金の用途はこどもの自由。特に決めていません」(40代母親 / 1年生女子 / 千葉県)

「こどもが頑張ったら歩合制で渡している」(30代母親 / 1年生女子 / 岐阜県)

「家の手伝いをしたら1回につき10円。自発的にやったら50円など、場合によっては増額する」(40代母親 / 3年生男子 / 東京都)

「我が家は早く寝ることができたらおこづかいをあげるシステム。午後8時までに寝たら100円、8時半までは50円と減っていきます(笑)。時間管理と、母自身のプライベート時間を確保する目的です」(30代母親 / 2年生女子 / 大阪府)

アンケート(あげない派)の声:

「駄菓子屋に行くときや必要な買い物があるときに、必要な分を渡しています」(40代母親 / 2年生女子 / 東京都)

「おこづかい制と必要なときに渡すのとどちらがいいか聞いたところ、必要な時にほしいとのことなので、おこづかいは渡していません。中学生に上がるタイミングで再度こどもと話し合いたい」(30代母親 / 2年生女子 / 東京都)

「おこづかいはあげていません。お年玉は3000円だけ自分で管理させています」(30代母親 / 3年生女子 / 東京都)

近藤さんの場合:

我が家では、娘たちにおこづかいはあげていません。仕事をして給料を得るように、お金は何かをしたことの「対価」として得られるものだということを、銀行員としても親としても娘に伝えたいからです。

お手伝いをした対価として与えるという考え方もありますが、家族の構成員として生活に必要なことをするのは当たり前なので、家事の対価を与えるというのも違う気がします。

勉強やかけっこ、習い事などを頑張ったときは、おいしいご飯を食べに行ったり、ほしいものを買ってあげたりと、お金以外のごほうびにして、頑張ればうれしいことがあるようにはしています。

picture

徳島大正銀行東京支店支店長代理 近藤俊矢さん
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

使い方をどう管理する?

アンケートの声:

「お年玉をもらうと、そこからおこづかい1年分を渡し、残りは貯金します。今年はおこづかいとして7000円、臨時収入として3000円渡しました。使い方を自分で考えさせたいので、ある程度の金額にしています。友達とお祭りに行くときに1500円持って行くと約束したら、1000円はおこづかいから、500円は私から、のように残金をみながら調整しています」(40代母親 / 4年生女子 / 大阪府)

「お年玉は年間を通じて自分で管理させています」(30代父親 / 1年生男子 / 神奈川県)

「おこづかいの使い方は自分で考えてほしいのですが、ガチャ(カプセルトイの販売機)の誘惑に負けてすぐに無駄遣いするので、口出ししまくりです(笑)。それでも『買いたいものが買えなくなってしまったから、無駄遣いを減らす!』と言ったりしているので、使い方を考えるようになったかな?」(40代母親 / 4年生女子 / 大阪府)

近藤さんの場合:

小学校に入学後の5月、長女に初めての財布を買いました。小児用の交通系ICカードを持ち歩く必要が出てきたからです。

お金もカードもすべて自分で管理するための財布なので、長女は自分で選びました。そうすると、宝箱におもちゃを増やしていくような感覚で、小銭を大切に保管しています。

小銭は、小さなお菓子を買ったり、ガチャを回したりするためのものです。おこづかいとしてではなく、減ってきたら親が補充している感じですね。

picture

近藤さんの長女が自分で選んだ財布。宝物のコインも入っている
写真提供:近藤俊矢さん

picture

ちょっとコンビニに行くときにも「財布持った?」と声をかけます。「これ買っていい?」と聞かれたら、「パパじゃなくて財布と相談してみたら」と言って判断させています。金額の大きさはまだわからないようなので、持っているお金で買えるものかどうかは教えます。

レジに行くのも自分で。もちろん後ろから見守りますが、自分で財布からお金を出して、おつりを受け取ります。お菓子を買うためにお金を払うと、ガチャをしたいときにお金がなくなるという一連の流れを体感し、お金について少しずつ学んでほしいと思っています。

財布の中にある金額内であれば長女が何を買おうと任せていますが、思いのほか減っていたときには経緯を聞くようにしています。何に使い過ぎたのか、本当にほしいものだったのか、話を聞くことで、こどもなりに気づくようです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ