無料の会員登録をすると
お気に入りができます

老舗つっぱり棒メーカーが選択的夫婦別姓に賛成したきっかけは、社長の嫉妬心だった。「そこにいるべきは私なのに」

ライフスタイル

経団連は2024年6月10日、「選択的夫婦別姓」の導入を求める政府への提言をとりまとめたことを明らかにしました。収納便利グッズ「つっぱり棒」のメーカー「平安伸銅工業」の3代目社長である竹内香予子さんは、選択的夫婦別姓に企業として賛成することを表明した一人。なぜ、つっぱり棒の会社が現行の婚姻制度に斬り込んだのか?竹内さんに真意を聞きました。

picture

空間を有効活用する「つっぱり棒」
写真提供:平安伸銅工業株式会社

どの家庭にも1本はありそうな「つっぱり棒」を日本で最初に発売したのは、大阪市の平安伸銅工業です。

戦後すぐにアルミサッシを日本に普及させた平安伸銅工業の創業者は1970年代、アメリカでシャワーカーテンを吊るすために使われていたカーテンポールを日本に持ち帰りました。団地やアパートで暮らす人が増え、部屋が狭いことの悩みが生まれていた時期。デッドスペースを収納空間として生かせるという発想から、つっぱり棒が生まれました。

創業者の孫で3代目社長の竹内香予子さんは、元新聞記者。2代目の父が体調を崩したことで2010年に平安伸銅工業に入社しました。県庁職員だった夫も2014年に入社し、社長と常務として二人三脚で経営しています。

竹内さんは社長業や子育てなど等身大の暮らしをつづってきたnoteで2024年4月1日、「『選択的夫婦別姓』を求める活動に企業として参加することを決めた理由」という文章を公開しました。

note
文章
picture

出典:note「選択的夫婦別姓」を求める活動に企業として参加することを決めた理由

「選択的夫婦別姓」を求める活動に企業として参加することを決めた理由

夫婦が望めばそれぞれが結婚前の姓を名乗ることを認める「選択的夫婦別姓」は、法制化をめぐって約50年にわたって議論が続いています。2024年4月のNHKの世論調査では、「賛成」が62%、「反対」が27%でした。選択的夫婦別姓について考える機会づくりとして2024年3月8日に発足した企業合同プロジェクト「Think Name  Project」に、平安伸銅工業は賛同を表明したのです。

NHKの世論調査
Think Name  Project
picture

竹内香予子(たけうち・かよこ) / 平安伸銅工業株式会社 代表取締役
1982年兵庫県生まれ。大学卒業後、新聞社で記者として警察・行政の取材を担当。2010年家業である平安伸銅工業に入社、2015年に父の後を継ぎ32歳で3代目代表取締役に就任。「つっぱり棒博士」として主力製品であるつっぱり棒の普及に努めるほか、「LABRICO(ラブリコ)」「DRAW A LINE(ドローアライン)」「AIR SHELF(エアシェルフ)」などの新ブランドをローンチ。人々の暮らしを支える「暮らすがえ」企業の代表として商品サービスの開発を続けている。
写真提供:平安伸銅工業株式会社

ーーなぜ今、企業として選択的夫婦別姓に賛成を表明したのでしょうか。

私個人としては3年ほど前から、「Think Name Project」に関連する活動に賛同していました。サイボウズ社長の青野慶久さんに声をかけていただいたことがきっかけです。

青野さんは妻の姓に改姓した経営者として、夫婦同姓の強制は違憲だとして裁判を起こす(2021年に上告棄却)などさまざまな活動をされてきました。私も夫の姓に改姓した経営者として意見を求められる機会がありましたが、私が活動に関わっていることは公にはしないようにしてきたんです。

サイボウズさんみたいに社長個人や企業としてのスタンスを公表することへの戸惑いがあったからです。賛否が分かれているイシューなので周囲の反応が怖かったのもありますし、こうした取り組みと会社の実体にギャップがあれば、かえって信頼を失うのではないかという恐れもありました。

私は当事者なのに

そうやって沈黙してきたにも関わらず、「Think Name Project」が始動して、賛同したビジネスリーダーたちが政府に要望書を提出したという記念写真を見たときに、「ここに立つべきは私だったのに!」と思ってしまったんです。

青野さんのすぐ隣には、日頃お世話になっている株式会社大都社長の山田岳人さんがばっちり写っていて、強烈なジェラシーを感じました。

私は当事者として選択的夫婦別姓にすごく関心があり、違和感や生きづらさを感じていて、伝えたいことも山ほどあるのに、身近な方に先を越されてしまった!これは遠慮している場合じゃないぞ......! そんな嫉妬心が、会社として一歩を踏み出す大きなきっかけになりました。

ーー選択的夫婦別姓の導入に経済界から前向きな声が上がるようになったのは、つい最近のことです。経団連は「同姓の強要はビジネス上のリスクになる」として政府への提言をまとめましたが、それに先立っての表明に、社内の理解は得られたのでしょうか。

提言

カスタマーサポートのメンバーをはじめ、従業員は心配していました。お客様から会社のスタンスに対する見解を求められるのではないか、苦情をいただくのではないか、商品やサービスから離れてしまわれないか、といった懸念はあります。しかし、「その対応方法も含めて議論し、覚悟してやっていこう」と社内には伝えました。

私個人の意見や体験と会社のスタンスとの間に整合性があり、会社のビジョン達成に必要であることであれば「恐れずにやろう」と腹をくくりました。

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ