「父の日」を前に、共働き子育て世代向けの転職サービスを運営する企業が男性を対象に調査を実施。「仕事と育児の理想のバランス」を尋ねたところ、「仕事を一時中断してでも育児に専念したい」という令和の父親たちの本音が浮かび上がりました。
ワーキングペアレンツ向けの転職サービス「withwork」を運営するXTalentは2025年5月、「理想の父親像」について20〜60代の男性264人にアンケートを実施しました。
7割が「両立するのが理想」
仕事と育児の理想的なバランスについて聞いたところ、「可能なら仕事を一時中断してでも子育てに専念したい」が21.6%、「仕事と育児を両立したい」が69.7%と回答しました。「仕事に集中し、家庭のことはできる範囲で」と回答した人は3.4%でした。
出典:XTalent株式会社
理想のバランスは年代によっても差があり、30代〜50代は両立を重視する人が約7割。20代は「可能なら仕事を一時中断してでも子育てに専念したい」が66.7%、「仕事と育児を両立したい」が33.3%と、子育てを重視する傾向が強いことがわかりました。
出典:XTalent株式会社
就活の時点で両立を意識
厚生労働省イクメンプロジェクトが2024年6月に実施した「若年層における育児休業等取得に対する意識調査」でも、18〜25歳の男性3116人の回答者のうち76.8%が、新卒で入社する会社を選ぶ際に、「将来の仕事(キャリア)とプライベートの両立を意識している」と回答していました。
出典:厚生労働省イクメンプロジェクト「若年層における育児休業等取得に対する意識調査」
同調査では、男性の84.3%が「育児休業を取得したい」とも回答。育休期間については、29.2%が「半年以上」を希望、25.3%が「1カ月〜3カ月」、24.4%が「3カ月〜半年」を希望しています。
出典:厚生労働省イクメンプロジェクト「若年層における育児休業等取得に対する意識調査」
もっと育児に関わりたいという意向や理想がある一方で、XTalentの調査では、約3割が「理想のバランスを実現できていない」と回答しています。
出典:XTalent株式会社
実現を妨げている要因は、「仕事が忙しく時間が取れない」が71.7%でダントツの1位。職場で常態化している長時間労働や過剰な業務量など、仕事の拘束時間が長いことがその背景にあげられました。
出典:XTalent株式会社