無料の会員登録をすると
お気に入りができます

ピアノ、英語、水泳、ダンス...小学生の習い事迷路。臨床心理士「親は一度だけ提案すればいい」

子育て

こどもが小学生になると、さまざまな習い事の情報が耳に入ってきます。こども自らが興味を持ちはじめることもあれば、放課後の時間を有効に使いたいという親の事情もあります。こどもがハマるかどうかは未知数で、かかるお金もバカにならない。みんなどうやって習い事を決めているんでしょう。

picture

写真はイメージです
Adobe Stock / joey333

小学生前後のこどもがいる保護者に「こどもに習い事をさせているか」「どんな習い事をさせているか」を聞いたOTEMOTOのアンケートには、文化系、体育会系、お勉強系と、さまざまな習い事が挙げられました。

アンケート

ただし、送迎の時間がかかることや、親子で希望の習い事が異なるケースも多く、習い事をするかしないかのネックになっている状況も見受けられました。

「してみたい」を大事に

ひと昔前までの習い事といえば、水泳、ピアノ、野球などが一般的でした。今は自分や家庭の考え方を大事に、それぞれが興味のあることに取り組んでいるようです。

「ピアノ、英会話、スイミングを保育園からさせていて、本人の意思で継続。宿題がなく、体を動かす習い事なら増やしてOKと思っている」(30代母親 / 2年生女子 / 大阪府)

「家にいてもゲームばっかりなので、空手をしています」(30代母親 / 中学1年生男子 / 長崎県)

「2年生までは体操、バレエ、水泳、そろばん、英語学童、アトリエ教室、ピアノ。3年生からはバレエ、そろばん、英語塾、アトリエ、ピアノ」(40代母親 / 4年生女子 / 神奈川県)

「日本舞踊とラボパーティ(英語劇)。異年齢で交流できるのがよい」(40代母親 / 6年生女子 / 東京都)

「サッカー教室は本人の希望で2つ通っています」(40代母親 / 2年生男子 / 埼玉県)

picture

写真はイメージです
Adobe Stock / moonrise

ベネッセコーポレーションが2024年2月、全国の小学生と保護者3096組を対象に実施したアンケート「小学生の習い事調査2024」によると、小学生の習い事は水泳(31%)がトップ。次いで、英会話などの語学(21%)、学校の予習・復習(20%)、ピアノ・電子オルガン(20%)、習字(12%)などが上位でした。2021年の前回調査ではトップ10にランクインしていなかったダンスが、2024年は7位に食い込みました。

小学生の習い事調査2024
picture

出典:ベネッセコーポレーション「小学生の習い事調査2024」

小学生の習い事調査2024

辞めるか続けるか

ただ、習い始めたことでも、興味が薄れたり、数が多くなってきたりしたら、取捨選択している人も多いようです。

「保育園で英語を習っていて入学後も続けている。小学校に慣れた2年生の夏休みからスイミングを開始し数年でやめ、興味が出た絵画教室をはじめる。無理をせず、本人がやりたいものを少しだけやるようにしている」(50代母親 / 6年生女子 / 神奈川県)

「興味を持ったものはやらせている。すでにやめたものはプログラミングと美術教室。今やっているものはパルクール(※走ったり跳んだりして心身を鍛える運動方法)」(40代母親 / 4年生男子 / 東京都)

「ピアノ。過去にダンスや水泳もやっていたが、本人の様子をみてピアノのみに減らした」(30代母親 / 4年生女子 / 神奈川県)

「スイミング、プログラミング、ラグビー、吹奏楽部、塾。最低限やらせたいことと、本人がやりたいことが立て込んだため、絞り込み中」(40代父親 / 3年生男子 / 東京都 )

「英会話は友達で習っている子が多く、『やってみる』というので年長から通わせたものの興味が持てず、1年生の途中から休会中。コロナ禍で保育園の習い事もすべてストップして持て余していた時期に日舞を見つけ、本人も興味を持ったので年中の1年間、習った。だが、発表会で燃え尽きたらしくスパッと辞めた。バイオリンは、ピアノのほうを続けたいという理由で卒業。本人の意思がはっきりしているため、基本的には取捨選択は本人に任せている」(40代母親 / 3年生男子/ 東京都)

1人で行ける日が待ち遠しい

低学年のこどもの習い事に、親の負担は避けられません。送迎にかかる時間や手間に加え、保護者同士の人間関係に負担を感じるという声も。

「テレワークがなかった頃は土日のみ習い事を入れていた。テレワークできるようになってからは平日もピアノ、バレエを入れている」(40代母親 / 2年生女子 / 東京都)

「習字とテニスを続けています。ダンスなどにも興味はあるが、塾などがあり、時間が足りない状況です」(40代父親 / 5年生女子 / 東京都)

「習い事はさせたいですが、1週間働いて週末にたまった家事をこなしたいのに、送り迎えなどが必要。正直つらい!が本音です(笑)」(30代母親 / 1年生男子 / 千葉県)

「野球だけ平日に通っている。週1ではなかなか上達しないが、1日でも夫婦で分担して送迎するのが、かなりきつい。かといって、土日をつぶしてチームに入るのも考えもの。1人で習い事や塾に行けるようになる日が待ち遠しい」(50代母親 / 2年生男子 / 東京都)

「バトンを習っていますが、送迎が必要な距離。仕事から帰って、ご飯の支度をする時間は20〜30分くらいしかないし、大忙しです。コンテスト前は土日も練習になって、休みも潰れてしまいます(泣)。ママさん達との交流も難しいなぁ〜と思います。団体競技は保護者同士の付き合いなども考えないとだめなので、私にはホントは向いてないのですが…」(40代母親 / 4年生女子 / 大阪府)

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ