無料の会員登録をすると
お気に入りができます

都会のこどもが過疎地の古民家にきたら、近所から野菜が届いた。「あてにしない」から起こる"豊かさの循環"

ライフスタイル

生まれ育ったまちのために何かしたい。そう思ってはいても、働き方や子育ての事情から踏み出せない人もいます。完全に移住しなくても、二拠点生活や起業に挑戦することはできるのか。頼りたい人と頼られたい人、挑戦したい人と応援したい人が関わり合える島根県雲南市の取り組みに、ヒントがありました。

「自分の住む村は人が少なくなっていく一方なので、将来は自分が何か貢献しなければ、この村はなくなってしまう。幼い頃からそう思っていました」

島根県雲南市(旧吉田村)出身の会社員、岩田翔平さんは話します。

picture

島根県雲南市
Adobe Stock / NAMBA

鳥取県に次いで日本で2番目に人口が少ない島根県。約3人に1人が65歳以上の高齢者である一方、出生数は減少傾向で、少子高齢化が進んでいます。国立社会保障・人口問題研究所が2023年にまとめた「日本の地域別将来推計人口」によると、2050年の県内人口は2020年の約7割となり、50万人を割る見通しです。

日本の地域別将来推計人口

なかでも人口減少率が大きいのが中山間地域です。岩田さんが生まれ育った雲南市の2050年の人口は、2020年時点からほぼ半減すると推計されています。

都市と地方を行き来する

岩田さんは中学卒業後、松江市の高校に通い、大学進学で島根県を離れました。東京で就職、結婚。転職してIT企業で働くようになって6年、忙しい日常から離れるように地方や離島に旅行することが増えました。

「人工物に囲まれた街でハイスピードで走り続けていると、ふと自然を求めて旅をしたくなります。都会で働くのとは違う暮らし方もあるんじゃないか。そういえば自分は田舎の出身だったな、と」

そうして再び、生まれ育った雲南市に思いを馳せるようになりました。

picture

島根県雲南市のワイナリー「奥出雲葡萄園」。一帯の「食の杜」は、食を通じた交流体験型の農園
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

地元ワイナリーの奥出雲葡萄園で興味のあったワインづくりの修行をしたり、UターンやIターンで起業した人たちと情報交換したりするため、休暇を取って二拠点生活をスタート。島根出身ではない妻も地域づくりのための連続講座「しまコトアカデミー」を受講するなど、雲南での暮らしに関心を持っています。

「都市と地方には異なるおもしろさがあるので、どちらの良さも取り入れたい。双方を行き来してつなぐ役割を担うことができれば、新しいかたちで地元に貢献できるのではないかと思っています」

地域の人がこどもを預かる

ただ、働き方を調整できたとしても、気になるのは3人のこどものことでした。2023年11月に3週間の滞在を決めたときには、仕事がある妻と小学生の長女は東京に残り、未就学の2人は雲南に連れて行くことにしました。

岩田さんがそう決断できたのは、株式会社CNC(元Community Nurse Company株式会社)が運営する子育てコミュニティ「地域まるごと子育て縁」が雲南市にあったからです。地域の人たちが古くから集ってきた瓦葺きの古民家で、地域の人たちと関わりながら、一時的にこどもを預かってもらうことができるのです。

地域まるごと子育て縁
picture

食の杜の一角にある古民家「室山のお家」が「地域まるごと子育て縁」の拠点
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

岩田さんは3週間の滞在中、保育園の一時預かり保育に加えて、「地域まるごと子育て縁」を利用しました。

「こどもたちは初日からなじみ、日々知らない人と関わっては仲良くなるので、活動レポートを妻と読むのが毎日楽しみでした。3週間の間にこどももたくましくなったように見えました」

picture

岩田さんのこどもたちは「室山のお家」に着くなり、自分の家のように遊び始める
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

岩田さんが葡萄園で作業をしていると、散歩にきたこどもたちに「パパ!」と声をかけられるなど、距離の近さも安心につながったといいます。

米や野菜が届けられる

「地域まるごと子育て縁」を運営するCNCは「コミュニティナーシング(おせっかい)」を提唱しています。地域看護の実践から着想したコンセプトで、自治体や企業との連携により全国に拡大。活動は医療分野にとどまらず、子育てやまちづくりなどシームレスな活動に発展しています。

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ