無料の会員登録をすると
お気に入りができます

ラーメンの脇役を国産にすると解決する2つの問題。「クラフトメンマ」が全国に広がる

ラーメンに欠かせないメンマ。その約99%が中国や台湾からの輸入品です。そこで「純国産メンマ」を売り出そうというプロジェクトが始まりました。なんとその材料は、日本各地で悩みの種となっている放置竹林の厄介者。食料自給と竹林整備の二兎を追うプロジェクトが今、全国にじわじわと広がっています。

古来から食材や日用品の素材として暮らしに役立ってきた竹。しかし高度経済成長期以降、安価な輸入タケノコが普及したことや、安いプラスチック素材が使われるようになったことから、竹の需要は激減しました。

picture

放置された竹林が全国各地で問題になっている(写真はイメージ)
Adobe Stock / 735design

竹は成長のスピードが早く、根を伸ばして広がり、周囲の雑木を枯らせてしまいます。また、根を浅めに張るため大雨のときに土砂災害の危険性が高くなります。

竹の伐採や搬出にはコストがかかりますが、整備しなければますます密生し、人が入ることもままならない竹藪に。放置竹林は全国各地で問題となっています。

林野庁によると、植栽しなくなった今も日本の竹林面積は増え続けており、2012年には森林面積の0.6%にあたる約16万ヘクタールに。九州や中国地方など西日本に多く分布しています。

竹林面積が全国3位の福岡県でも、あの手この手で放置竹林の対策を続けてきました。そのひとつ、糸島市のコミュニティビジネスとして始まった「純国産メンマプロジェクト」は、常識を覆すユニークな取り組み。放置竹林に頭を悩ませている他地域の農家の人たちにも広がりつつあります。

picture

国産メンマを使ったまぜそば
写真提供:Niki

Niki

ゆでる手間が敬遠される

「価値がなくなった山にもう一度、価値をつけたい」

「純国産メンマプロジェクト」の代表を務める日高榮治さんはこう語ります。

日高さんは53歳で化学メーカーを早期退職。地元の糸島市にUターンし、団塊世代の退職後の受け皿としてコミュニティビジネスの研究を始めました。

picture

日高榮治(ひたか・えいじ) / 純国産メンマプロジェクト代表
1946年福岡県生まれ。三菱化学を53歳で早期退職後、故郷の糸島市に帰り、2010年に糸島コミュニティ事業研究会を設立。コミュニティビジネスの研究に取り組み、竹林整備のために竹の需要を開拓する事業を提案。幼竹を利用したメンマづくりを進め、2017年に正式に「純国産メンマプロジェクト」を設立。全国に活動を広げる
写真提供:日高榮治さん

地域の高齢化や環境問題などさまざまな課題を議論する中で、避けて通れなかった課題が放置竹林でした。

「後継者がおらず、竹林が手つかずになっている」

「竹を搬出するにもコストがかかるので、伐採しても積み上げておくしかない」

「一時的な補助金だけでは整備しきれず、数年たつと元の木阿弥」

日高さんはまず、竹の活用法を広げようと、パウダー状にした竹を使った「竹糠床」を開発しました。しかし多くは売れないため、大量の竹の活用にはつながりません。竹かごや箸など昔ながらの素材として活用することも考えましたが、「竹細工を趣味でつくってタダで配っている人もいて、売れる見込みがありませんでした」。

食用としても難題がありました。かつては春の風物詩として高級品だったタケノコは、皮をとってゆでる手間が敬遠されるようになり、もらいものでさえ「ゆでてからにしてほしい」と言われる始末。腐る前にタダ同然で取引される厄介者に成り下がっていました。

「完全に需要と供給のバランスが崩れてしまっていました。竹林では地上に伸びてきたタケノコを蹴り飛ばしたり、1〜2メートルになった幼竹をハンマーで叩き割ったりしていました。この厄介者に価値をつけるにはどうしたらいいか、試行錯誤した末に発想を変えてみたんです」

picture

放置竹林から伐採した幼竹
写真提供:日高榮治さん

利益を地域に還元する

そこで日高さんが思いついたのは、幼竹をメンマに加工するというアイデアです。

「タケノコを食べなくなっても、ラーメンに入っているメンマなら日常的に食べている人が多いでしょう。加工食品のメンマは調理の手間がいらず、酒の肴としてもスーパーにも並びやすいです」

メンマの国内消費量は年間およそ3万トン。その約99%が中国と台湾からの輸入品といいます。一般的には「麻竹(マチク)」という中国産の品種が使用されていますが、日本の気候でマチクを栽培することは難しいため、輸入メンマに頼らざるをえなかったのでした。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ