無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[成功の鍵]仕事ができる人の共通点

「根回し」という言葉にどのようなイメージを抱きますか? 「くだらない」「気持ち悪い」など悪い印象を持っている人もいるかもしれません。今回は、「根回し」という言葉の意味や言い換え表現などの基礎知識から、根回し上手な人の特徴まで幅広く解説します。

「根回し」と聞くと、どんなイメージを抱くでしょうか。「裏でコソコソしていて嫌な感じ」「正々堂々と勝負しないなんてずるい」と思う人もいるかもしれません。

どことなくマイナスのイメージがつきまとう表現ですが、ビジネスシーンではむしろ有効に働くことも。

今回は、そんな「根回し」という言葉の意味や言い換え表現を解説します。また、根回し上手になるためのコツや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

picture

「根回し」の意味とは? 由来や語源

まずは、「根回し」の意味や由来について見ていきましょう。

意味

picture

「根回し」という言葉を辞書で見てみると、以下のような意味があります。

ねまわし【根回し】
[名](スル)
(1)樹木などの移植の1、2年前に、広がった根を根もとを中心に残して切り、細根の発生を促すこと。
(2)交渉や会議などで、事をうまく運ぶために、あらかじめ手を打っておくこと。下工作。「しかるべき部署に―する」
(出典:『デジタル大辞泉』小学館)

「根回し」を具体的に言うならば、事前に周囲を説得したり、同意を得る方向に持っていったりする行動のこと。そうすることで、物事をスムーズに進行できるようになるでしょう。

語源・由来

picture

「根回し」という語を、「事前準備を表す言葉」として認識している人が多いかもしれませんが、辞書の(1)の意味にあるように元々は樹木の移植を指す造園用語です。新たな環境で根を発生させるためには、あらかじめ手入れをしておくことが大切。

これはビジネスにおいても同じで、仕事を成功させるためには準備が欠かせませんよね。

そこから「根回し」という言葉には、「物事をうまく運ぶように、あらかじめ各方面に話を通しておく」という意味ができたようです。

根回しが必要になるのはどんな時?

ここまで見てきた通り、ビジネスシーンにおいて根回しをすることは効果的だといえます。しかし、やみくもに行動すればいいというわけではありません。

ここからは、根回しが有効に働くシーンを紹介します。

(1)大きな変化を伴う時

picture

業務システムの刷新や取引条件の改定など、こちらの提案や決定事項が大きな変化をもたらす時は、根回しをしておいた方が良いでしょう。特に、その内容が相手に不利な状況を与える場合はなおさらです。

変化を受け入れる態勢を整えてもらうために、あらかじめ話を通しておくことで相手の負担を軽減することができるでしょう。これは、一種の気遣いともいえるかもしれません。

(2)関係者の数が多い時

picture

関係者が多い時も、根回しが効果的に働きます。

もし決定権を持つ人が複数いるのであれば、さまざまな意見が出ることが想定され、決断が下されるまでに時間がかかるでしょう。

しかし、あらかじめ多方面に根回しをしておけば、当日スムーズに検討してもらえる可能性が高まります。

特に、意見が対立しそうな人が参加するのであれば、先にその人に話を通しておくのも有効でしょう。

(3)金銭が絡む時

picture

金銭が絡むことはどうしても決定に時間がかかる傾向にあります。

そのため、提案や企画を進行するにあたって、大きな費用や予算が必要であれば根回しは済ませておきたいものです。

事前に共有しておくことで、懸念点や調整が必要な部分を把握・修正ができるため、迅速な可否判断につながるでしょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ