無料の会員登録をすると
お気に入りができます

《無印良品》のユニットシェルフの使い方がうますぎる!参考にしたい2人暮らしのオシャレなインテリア3選

インテリア
キャンプに行きたいけど道具がない?それなら《and wander》でレンタルしちゃおう!

オシャレなお家、憧れますよね! 自分もそんな部屋に住みたいと思っても何から始めたらよいのかわからないという方もおおいのでは? 今回は部屋をおしゃれにするヒントがたくさんある2人暮らしのこだわりのインテリア実例を紹介します。

■ROOM1. 開放感ある吹き抜けのデザイナーズ物件を楽しむ。2DK・50㎡の二人暮らしインテリア

物件探しをされる中で、決め手になったのは日当たりと内装の雰囲気だと話すMojikaさん。

「通勤しやすい立地をいくつか候補に上げて、家賃や間取りの希望に沿う物件を複数のサイトで検索しました。4面採光で陽当たりが良く、希望していたルーフバルコニーも付いていて一目で気に入りましたね。2DKの間取りも二人暮らししやすく、憧れていたデザイナーズ物件で打ちっぱなしのコンクリートの壁や、真っ黒な床などの内装も好みでした」

picture

「広さは6畳程度しかないのですが、天井が吹き抜けになっているので圧迫感を感じず、南向きの大きな窓からたっぷり陽が入るので、明るく開放的なところがとても気に入っています。1日を気分良くスタートすることが出来ますね」

picture

1階は食事や身支度を整える等、よく動くことを想定して家具も配置。

「立ったまま洗濯物を畳めるような棚の高さにしたり、小さめのキッチンなので食器棚も作業台として使えるように腰の高さのものを選んだおかげで、機能的で格段に生活しやすくなりました」

picture

ダイニングスペースは前の住まいから持ち込んだインテリアも有効活用。

「階段下のスペースを利用したメイクスペースには、前の住まいから持ってきたテーブルとミラーを使っています」

picture

日々の食事や身支度などを整える、活動的な1階スペースに対して、2階はゆったりと寛げる空間を意識。ずっと使いたかった念願のインテリアも使いながらMojikaさんはお部屋づくりを進められています。

「縦長の間取りなので、2階は半分に区切ってリビング兼寝室として使っています。引越しを機にクイーンサイズのベッドを購入。2人で寝てもスペースにゆとりがあり、睡眠の質も上がったので、購入してよかったです」

picture

暗くなった時間帯はお気に入りの照明、HAYのライスペーパーシェードが活躍。

picture

ベッドサイドには本の収納に前の住まいから使い続けられているルネセイコウのブックタワーが置かれています。

「読みたい時に取り出しやすいし、本棚は場所を取るものが多いので、限られたスペースにスタイリッシュに本を収納できるブックタワーは変わらず重宝しています」

picture

リビングスペースは趣味の映画鑑賞を楽しみながら寛げるスペースにしたいと、念願のソファーやローテーブルをメインに配置。

「憧れだったtogoのソファーは、コーナータイプと2シータータイプを2つ並べて置いています。カラーは植物たちとの相性も考えて深めのグリーンをチョイス。包み込まれるような座り心地がやみつきになります。将来的には1シーターやパフ(オットマン)も買い足したいですね」

picture

各スポットだけでなく、空間全体がすっきりとした印象になるよう収納家具も考え、選び抜いたと話すMojikaさん。

「空間の印象を考え、ウォークインクローゼットとして使っている空間のオープンシェルフやハンガーラック。リビングのテレビボード、フィギュアのディスプレイケースは壁の色に合わせてすっきりと見えるよう全て白を選びました」

picture

「棚を置くスペースにぴったり収まるサイズを組み合わせ、レンジ・トースター・食器などの高さに合わせて棚の位置も自由に配置できたのでとても機能的になりました」

picture

ダイニングでは無印良品のステンレスユニットシェルフを使用。

「見栄えが良く、機能的で、長く使えるラックを探していて辿り着いたのが、無印のステンレスユニットシェルフでした。無印良品のバスケットやトタンボックス、HAYのコンテナなどデザイン性が高く収納もしやすいものもたくさん使っていますね」

今後、更にパワーアップしていくお部屋も楽しみですね。

Mojikaさん(@_mojikaroom_)さんのInstagramアカウントはこちら→https://www.instagram.com/_mojikaroom_/

https://www.instagram.com/_mojikaroom_/

→このお部屋が気になる方はコチラの記事をチェック!

コチラの記事
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ