無料の会員登録をすると
お気に入りができます

まるで宇宙にワープしたみたい。佐賀の科学館「ゆめぎんが」の“没入型展示”が迫力満点!宇宙食も買えちゃうよ

最近、SNSを中心におでかけ先として人気の科学館。

大人でも楽しめるうえに、手ごろな価格でお得感があると注目を集めています。

今回ご紹介するのは、佐賀県・武雄市にある「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」。

体験コンテンツが豊富で、まるで宇宙にループしたかのような非日常的な体験ができると、地元の人はもちろん、旅行者からも人気のスポットなんです。

この夏、佐賀へ旅行に行く計画を立てているなら、ぜひチェックしてみて。

温泉街が近くて旅行で立ち寄りやすい!「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」

picture

@4ch0i2 / TikTok

人と科学をつなぐコミュニケーション施設として、佐賀県武雄市に1999年に誕生した「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」。この7月で、ちょうど26周年になります。

最寄りのJR武雄温泉駅から、車でおよそ約10分ほど。タクシーを利用するか、JR武雄温泉駅構内の観光案内所でレンタサイクルを借りることできるので、こちらを使うのも良さそうです。

駅の名前にもなっているように、武雄温泉駅付近には、1300年もの歴史を持つ温泉街があります。温泉を楽しむがてら立ち寄れるのも嬉しいポイント◎

picture

@_eevee2 / TikTok

武雄温泉保養村内にある「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」の、大きな宇宙船のような外観にも注目してみてくださいね。

館内からも、そのユニークな建物の造りがうかがえますよ。

宇宙の旅へようこそ!ワクワクするコンテンツがめじろ押し

picture

@4ch0i2 / TikTok

ここからは、「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」の展示内容をご紹介。

3フロア構成の展示室には、地球発見ゾーン・宇宙発見ゾーン・プラネタリウム・天文台・佐賀発見ゾーンが並びます。

1階にある『佐賀発見ゾーン』は、佐賀県の大地で大地の成り立ちや、多様な自然環境と生き物について学べるゾーン。

佐賀県がもともと海だったことを物語る、国内最大級のヨコヤマオウムガイやペンギンモドキなどの貴重な化石や、現在の佐賀県の川や海に生息する生物たちの展示もあるそうです。

picture

@_eevee2 / TikTok

1階から2階にまたがる『地球発見ゾーン』は、多種多様な生命に満ちた“地球”について体験しながら学べるゾーン。

液体がもつ表面張力を体感できるという、人がすっぽり入れるほどの巨大なシャボンの膜を作れる『シャボンバリア』や、磁石の引き合う力としりぞけ合う力の性質を利用し、車両を浮かせて走る『リニアモーターカー』など、ワクワクする体験コンテンツもあるので必見です!

picture

@_eevee2 / TikTok

中でも人気なのが、地球の重力を利用して、自転車で綱渡りができちゃう『スペースサイクリング』。高さ4.5メートルと1.3メートルにそれぞれ張った、ロープの上を自転車で渡るスリリングな体験が楽しめますよ。

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ