実はホテルのロビーとして活用するために誕生したカフェが、SNSで注目を集め予約必須の人気店に。阪急烏丸駅から徒歩1分の「TEA LOUNGE ISOLA(てぃー らうんじ いぞら)」は、“自分で作る”が楽しい日本茶カフェです。
阪急烏丸駅から徒歩1分の好立地に登場! ラグジュアリーなティーサロン
京都の繁華街の中心となる四条通とオフィスが立ち並ぶ烏丸通の交差点を1本西へ。烏丸室町の北東角にあるビルの2階にあるのが、いまSNSで話題のアフタヌーンティーがいただける「TEA LOUNGE ISOLA(てぃー らうんじ いぞら)」です。
ビル内にある「MOKU KYOTO」は、京都では珍しい1フロア貸切りの宿泊施設で、7階から10階までの4室が用意されています。2階の「TEA LOUNGE ISOLA」は、宿泊のチェックインラウンジとして設けられた施設。
エレベーターの扉が開いた瞬間、目の前にラグジュアリーな空間が広がります。
受付を兼ねたカウンターは、一枚板の表面に凹凸をつける名栗(なぐり)加工を施した幕板を備えた立派なもの。天井の明かりにも京都らしい紋様が描かれています。
奥に進むと四条通に面して広く窓が取られており、窓に面して二人掛けのカウンター席、手前にソファ席が用意されています。“低く暮らす京都”のコンセプトのもとにインテリアを揃えてあり、ゆったりリラックスできる空間になっています。
“おいしいを作る”楽しさを体感できる和アフタヌーンティー
「お団子・お餅の16種のスイーツ御膳」2500円
さて、SNSで注目を集めているのが15時から始まるISOLAのアフタヌーンティー「お団子・お餅の16種のスイーツ御膳」。だんご、求肥、わらび餅に16種類ものトッピングが付く手の込んだメニューだけに1日10食限定の予約制。
お品書き付きで上段(奥)、下段(手前)のトッピングを確認。よく見るとトッピングには小さく団子と大福のイラストが添えられていて、どのトッピングが団子に合うか、大福(求肥)に合うかがわかるようになっています。
しっかりといこされた炭で団子を炙ります。軽く焦げ目をつけてふっくらやわらかく。
みたらしのタレにつけて、きなこをまぶしたり、抹茶あんやほうじ茶あんをのせたり、抹茶のソースにくぐらせて抹茶フォンデュにして食べるのもいいですね。
もちもちの求肥には抹茶あんとフレッシュなオレンジを組み合わせてみました。「トッピングに対して団子や求肥の数が少ないかな?」と思ったのですが、単品で食べられるアイスやあんことの組み合わせに使える白玉などもあるので、よいバランスです。追加でだんごの注文(1本70円)も可。
自由度があって、自分で創作できるのがいいですよね。こちらのアフタヌーンティーは、急須でいれるお茶付きで、お茶は京都府宇治市「吉田銘茶園」の「玉露」、三重県多気町「川原製茶」の「深蒸し玉露」、静岡県「石松園」の「森の改良 手揉み茶」、高知県沢渡「ビバ沢渡」の「沢渡茶」、京都府和束町「Goodies」の「綾部煎茶」、鹿児島県知覧市「農絆卓恵」の「薩摩知覧碾茶」の6種類から選べます。
日本茶の新境地。自分で焙じ、エスプレッソマシンで抽出するほうじ茶
「焙じて愉しむお茶」730円
「MOKU KYOTO」と「TEA LOUNGE ISOLA」がおもてなしにおいて大切にしているテーマは「冷暖自知」。「水が冷たいか暖かいかは飲んで初めて分かるように、仏法の悟りは、人から教えてもらうものでなく、体験して親しく知ることのできるものである」という禅の教えです。そのおもてなしの心をよりよく体感できるのが「焙じて愉しむお茶」。