食べすぎたらすぐに太る?
1~2キロの体重増加であれば大丈夫
食べ過ぎた次の日に体重が増えているのは、食べたものが脂肪になったからではなく、ほとんどの場合体に溜まった水分が原因です。前日の食事で塩分を多くとったり、お酒を飲み過ぎたりしたことでむくんでいるのです。
特に、お酒を飲むとアルコールを分解する過程で水分が使われるため、体は脱水状態にならないように水分を溜め込みます。これがむくみの原因です。食べ過ぎが原因で「太った」わけではないので、ご安心を。
食べたものが脂肪に変わるのは48時間後!

食べたものは胃腸で消化され吸収されます。このときに余分なエネルギーはグリコーゲンという成分に変わり肝臓に貯蔵されます。ただし、この貯蔵スペースは限られていて入りきらなかった分が脂肪になるのです。
脂肪として蓄えられるまで24〜48時間かかる
太る原因!食べ過ぎた後のNGな過ごし方

・頑張って運動をする
食べ過ぎた分のカロリーを消費しようと、食後すぐに運動しても、食べた分が消えるわけではありません。消化不良を起こしてしまうので、むしろ逆効果です。カロリーの調節を目的とするなら、その日ではなく他の日に運動をしましょう。
・食べた後すぐに眠ってしまう
食後3時間以内に睡眠をとると消化活動を妨げてしまい、脂肪が蓄積しやすくなります。とくに夕食後すぐの睡眠は絶対にNGです。胃腸が消化を続けている状態なので、眠りが浅くなってしまい睡眠の質まで下げてしまいます。
効率の良い脂肪燃焼のためにも質の良い睡眠をとることは重要です。
・次の日の食事をサラダだけにする
食べ過ぎたから少しでもヘルシーな食事にしようと、翌日の食事をサラダや果物だけで済ませてしまうのもNGです。タンパク質が不足すると筋肉が分解されてしまい、基礎代謝の低下にもつながってしまいます。肉や魚、大豆製品などからしっかりとタンパク質を摂りましょう。
・フルーツをたくさん食べてデトックス
ビタミンやミネラル、水分が豊富なフルーツは、食べ過ぎた翌日に良さそうなイメージがありますが、実は注意が必要。果糖が含まれているので、食べ過ぎはカロリーオーバーになってしまいます。食べ過ぎが翌朝の朝食に、りんご半分程度を食べるならプラスになりますが、1日中フルーツを口にするとダイエットにはマイナスに。