無料の会員登録をすると
お気に入りができます

前屈できない人必見!前屈で体が柔らかくなる骨盤の使い方&ストレッチ

前屈で手が床につかない...!硬い体でお悩みな人は、骨盤の使い方を知らないだけかも...。そこでおすすめなのが、骨盤の使い方をつかむ3STEPで完了するプラクティス。「レッスンを受けると体が変わる」と評判の、柳本和也先生がレクチャー!

ヨガジャーナル日本版編集部

STEP1:まずは骨盤を立てることから!

前屈の姿勢を深めるためのポイントは“骨盤”。骨盤が後ろに倒れると背中が丸くなり、腰に負担がかかります。骨盤を真っすぐに立て、背中を伸ばす練習をすることで、体にムリなく、スムーズに長座体前屈できるようになります。

OK:骨盤が真っすぐ立っている

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)

NG:骨盤が後ろに倒れている

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)

STEP2:手でサポートして骨盤をしっかり起こす

日常的に丸まりやすい背中を真っすぐに伸ばしましょう。手のサポートを利用しながら後傾気味の骨盤を起こし、背筋を伸ばす感覚を覚えて。

HOW TO

1.正座になりつま先を立てる。骨盤を立て、吸う息で頭上に手を上げ、吐く息でさらに上げて5呼吸キープ。

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)

2.長座になり、体の後ろに両手をおき、指を立てる。骨盤を立て、胸を開いて5呼吸キープ。長座がキツい人は膝を曲げてOK。

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)

STEP3:骨盤を起こして倒せる角度を知る

お尻とかかとを壁につけて股関節から上体を前傾。ブロックの上に手をおき“背中が丸くならない=骨盤が立つ”角度を確認しましょう。

ブロック
picture

photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)

角度は変わっても、骨盤は起こしたまま!前屈は、時計の針の動きをイメージして。骨盤を起こした状態を保ち、角度が変わっても、常に股関節から上体を前傾する意識を持ちましょう。

教えてくれたのは…柳本和也先生
バリでヨガと出会い、日本のアシュタンガヨガの第一人者ケン・ハラクマ氏に師事。ヨガ指導のほか、イベントやワークショップ、国内外でのリトリート開催など幅広く活躍中。神奈川・辻堂でudaya yoga studioを主宰。

アシュタンガヨガ
リトリート

モデルを務めてくれたのは...メロディー洋子さん
アメリカ・カリフォルニア州出身の人気モデル。多数のファッション誌、広告、ショーなどで幅広く活躍するTOPモデル。ARTISTIC & CO.のイメージモデル。アジア圏で放送中の「Sens Asia」にも出演中!ヨガ歴9年と熱心なヨギでもある。特技は逆転ポーズ。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ