⑥レンタルを積極的に利用する
シーズンごとに欲しくなるお洋服ですが、思い切ってレンタルをしてみるとものを減らすことができます。
こちらのインスタグラマーさんが利用しているのは、「エディストクローゼット」というお洋服のレンタルサービス。
様々なファッションに挑戦してみたいという方にもおすすめです。
⑦「かわいいもの」は消えもので取り入れる
かわいい雑貨を見つけるとすぐに買いたくなってしまう!という方におすすめのものを減らすテクニックは、ドリンクやお菓子などパッケージがかわいい「消えもの」を中心にチョイスすること。
実際に消費するまで飾っておけば、インテリアにもなり一石二鳥ですね。
消費後はためらいなく処分することもできます。こちらのお茶はロハコのものですよ。
⑧繰り返し使えるものを利用する
毎週・毎月の計画を立てる予定表やカレンダーは、ホワイトボードタイプのものをチョイスすると繰り返し使えて便利です。
こちらはキャンドゥのものだそう。紙を減らすことにもつながるので、エコでもあります。
メモやお子さんのお絵描き帳を、ホワイトボードにしてみるのもおすすめです。
⑨シンプルなデザインのものをチョイスする
断捨離中の取捨選択や新しいものを買うときに迷ったら、シンプルなものを選ぶのがおすすめです。
こちらはSAKUZANのカップ。
和洋どちらのテーブルコーディネートにも合わせやすく、湯飲みとしても小鉢としても使えそうなシンプルデザインで使い勝手もよさそうです。
⑩床でくつろぐ生活を
椅子に座る生活も素敵ですが、ソファやチェアなどさまざまな家具が必要になりお部屋は狭くなってしまいがちです。
思い切って床でくつろぐ生活をするとものも減らせてリラックスできますよ。
自然と家具も背の低いものになるので圧迫感もなく、お部屋が広く見えます。
⑪共有できるものを選ぶ
家族1人1人の専用のものがあると、どうしてもものは増えてしまいがち。
共有できるものは一緒に使うようにすると、自然とものを減らすことができます。
こちらのインスタグラマーさんはハンカチを共有。
シンプルなデザインのものなら年齢や性別を問わず一緒に使えるのが嬉しいですね。