こんにちは。整理収納アドバイザー2級認定講師・ヨムーノライターの大木です。
イベントの後に、どうしても増えてしまうもののひとつが、写真です。
その昔は枚数の限られたフィルムを使い現像に出していたので、増え方がゆるやかでした。
しかし現在は気軽に撮影できる分、あっという間にデータが溢れてしまいがち。
今回はそんな写真の整理について、お伝えします!
撮りすぎ注意!その場で整理するクセを!
携帯でもデジカメでも、とにかく気軽に写真が撮れる時代です。
SNSにアップするために撮影をする方も多いでしょう。
そこで気をつけなくてはならないのが、ひとつの場面に対して複数枚撮影をする方が多いということ!

納得のいく撮影ができるまで何枚撮っても構いませんが、複数枚撮影したらその場ですぐに「ベストな1枚」に絞り、あとは削除するクセをつけましょう。
そうしないと、あっという間にデータ量が増大してしまいます。
まとめて写真を見直すとかなり時間がかかってしまいます。
でも、その場なら数秒でOK!
必要な写真のみを厳選すれば分かりやすいですし、データ量の増えすぎを防ぐことにも繋がります。
フォトアルバムを上手に活用しよう!

今や写真整理の主流になりつつあるのが「フォトアルバム」です。
パソコンや携帯から写真をアップロードすれば、指定の形のアルバムにしてくれる便利な機能。
印刷のクオリティや枚数によって金額は様々なので、自分の求める形を探してみると良いでしょう。
操作も簡単でとても気軽に作れます!
ちなみに我が家では、旅行に行くと1冊作り、コメントを入れたり書き添えたりして、チケットなどとともに保管しています。
1ヶ月に1度、見開き1ページを作り年間でまとめたイヤーアルバムを作るのもオススメ!
増え方がゆるやかになりますし、データの整理もできるので一石二鳥です。
現像した写真は、まず見直すところから!

データではなく現像した写真がたくさんある!という方は、早速写真を1枚1枚確認していきましょう。
同じ場面での写真が複数ある場合は「自分が最も良く写っている写真」だけを厳選して!