無料の会員登録をすると
お気に入りができます

山梨の名物料理・ご当地グルメ・お土産にもおすすめの食材13選

グルメ

ほうとう、おつけだんごなど代表的な山梨の名物料理や、甲府鳥もつ煮やトマト焼そばなどご当地B級グルメと食べられるお店をまとめました。山梨のお土産にもおすすめの甲州ワインビーフや馬刺し、甲斐サーモンなど山梨が誇る自慢のご当地食材も紹介します。

執筆者:古屋 江美子

山梨の名物、ご当地料理の特徴とは

picture

米作りに適さず、古くは蚕の栽培が盛んで桑畑で麦も栽培していた

山梨県は富士山や南アルプスなど2,000メートル級の山々に囲まれ、県土のおよそ80%が森林という海なし県。山が多く、米作りに適した土地が少なかったため、麦を使った粉食文化が発展してきました。また、ブドウやモモに代表されるフルーツの栽培も盛んです。

海がないのに魚が大好きというユニークな県民性もあり、マグロの消費量は全国でも指折りの高さ。過去には人口当たりの寿司屋の数が全国1位になったこともあります。そのため、海がないのに海の幸を使った名物も生まれるなど、バラエティ豊かな料理や食材がそろっています。

定番!山梨名物の郷土料理

まずは定番の郷土料理から。古くから粉食文化が発達した山梨では、粉物料理が名物グルメの代表格。 どれもほっこりなごむ昔ながらの味わいです。ほうとう以外にも食べていただきたい郷土料理がたくさん!

1.ほうとう

picture

店によって味わいもさまざま。写真は勝沼「皆吉」の特製皆吉ほうとう

山梨のご当地グルメといえば、やっぱりコレ! 小麦粉を練った幅広の麺を、野菜や肉などと一緒に煮込んだ料理です。具の定番はカボチャで、「うまいもんだよ、カボチャのほうとう」という言い回しがあるほど。古くは武田信玄が野戦食にしたともいわれ、冬に食べることが多い家庭の味です。

夏にはほうとうの別の食べ方として、ゆでた麺を水で冷やし、あたたかいつゆで食べる「おざら」というスタイルもポピュラーです。地域によっては「小豆ぼうとう」を食べるところもあり、最近では麺に名産のブドウを練り込んだものなど、ユニークなほうとうも生まれています。

※食べられる店:県内各地で食べられます。 有名なのは複数店舗を展開している小作、ほうとう不動など。

小作
ほうとう不動

2.吉田のうどん

picture

民家を改装した店舗が多い。写真は「白須うどん」

富士山麓に広がる富士吉田市の名物料理。名水で打った太い手打ち麺は、ビックリするほどコシがあり、噛むほどに旨味が出てきます。つゆは味噌、または味噌と醤油のブレンドで、トッピングにはゆでキャベツが欠かせません。肉には馬肉が使われることも多く、ゴマやトウガラシでつくった「すりだね」と呼ばれる薬味をお好みでつけていただきます。

※食べられる店:「食べる」スポット一覧(富士吉田観光ガイド)

「食べる」スポット一覧(富士吉田観光ガイド)

3.おつけだんご

picture

おつけだんご’(写真提供:大月おつけだんごの会)

桃太郎伝説が残る大月市の郷土料理です。小麦粉を水で溶いて団子状に丸めたものを野菜と一緒にお味噌汁に入れた昔ながらのおふくろの味。味噌味が基本ですが、醤油味や塩味、カレー味などのバリエーションもアリ。市内にはおつけだんごを出す店が何軒もあります。

※食べられる店:大月おつけだんご*食べられるお店紹介(大月おつけだんごの会)

大月おつけだんごの会

山梨のご当地B級グルメは日本一の逸品も!

日本一に輝いた「甲府鳥もつ煮」をはじめ、ユニークなB級グルメも人気です。

4.甲府鳥もつ煮

picture

甲州名物鳥もつ煮。写真は発祥の店といわれる「奥藤」のもの

鶏の砂肝・レバー・ハツ・キンカン(生まれる前の卵)を醤油と砂糖で甘辛く照り煮したもの。2010年に開催された「第5回B-1グランプリ」で優勝し、全国的にも有名になりました。

昭和25年ごろに甲府の老舗蕎麦屋で考案されたのがはじまりで、お酒のおつまみにもぴったり。「縁をとりもつ」という語呂合わせから、縁起のよい料理ともいわれます。

※食べられる店:甲府鳥もつ煮・取り扱い店、発祥店といわれるのは奥藤本店

甲府鳥もつ煮・取り扱い店
奥藤本店
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ