結婚式を中止する連絡をいただいた場合
結婚式を開催することを断念したおふたりは、かなり悩まれてその決断に至っています。労いの言葉をお伝えして、別の形でのお祝いを検討しましょう。
また、結婚式を欠席する場合でも、お祝いの気持ちを込めてご祝儀を贈るのが望ましいです。欠席の場合のご祝儀相場は1~1.5万円(出席の場合のご祝儀額の2分の1から3分の1程度)です。
メールや電話で気持ちを伝える時の文例
○○さん
ご連絡ありがとうございます。
相次ぐ報道を目にして、耳にしながら、おふたりの結婚式に大事がないことを願っていました。
結婚式開催の断念は、私たちゲストを第一に考えてくださっての苦渋の決断だったと思います。
こんな言葉が適切かは分からないのですが、おふたりの多大なるお気遣いに感謝します。
そして本当にご結婚おめでとうございます。
お祝いしたい気持ちに変わりはないので、別の形で祝福させてください。
おふたりのお時間を大切に、まずはゆっくりとお休みになってくださいね。
別の形でのお祝いの仕方はどうすればいい?
お食事会など近しい友人同士でお祝いの席を設ける
できればおふたりとも誘ってお祝いの食事会を企画してみませんか。
ささやかなパーティ形式を企画するなら、貸スペースを探してケータリングの料理を囲んで和やかに。
ケーキカットなどちょっとしたセレモニーを入れるのも◎。
美味しいものを囲んでのお祝いなら、おふたりの食事代はゲスト負担でお祝いの品(1万~2万円が目安)を贈るのも素敵です。
ご祝儀をお渡しする
結婚式出席の場合のご祝儀は3万円が相場ですが、やむを得ない事情で中止となった今回のようなケースの場合は、1~1.5万円がご祝儀の目安になります。
なお、キリのいい数字でお送りするのがベストですので、1万円か2万円を包むようにしましょう。
結婚式を延期する連絡をいただいた場合
結婚式の開催を延期する判断をされたおふたりもまたそこに至るまでにたくさん悩まれています。
結婚式の準備で忙しくされてたことへの労いの言葉と、新たな日にちのご連絡がくることを楽しみにしているということをぜひお伝えください。
メールなどで返信をするときの文例は次のとおりです。
============
○○さん
ご連絡ありがとうございます。
1日も早い収束を祈りつつ、おふたりの結婚式が無事に開催されることを願っていました。
結婚式開催の延期は、私たちゲストを第一に考えてくださっての苦渋の判断だったと思います。
こんな言葉が適切かは分からないのですが、おふたりの多大なるお気遣いに感謝します。
○○さんの晴れ姿を見られるのが少し先になってしまいますが、
わくわくと楽しみにしながら過ごす日々が増えると思うと幸せです!
お日にちが決まったらまたご連絡ください。
とっても楽しみにしています。