無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「知ってた?」“備蓄にはハンドルストッカー”が最強な理由

ストック食材や調味料、キッチンツールで何かとモノが増えてしまうキッチンスペース。目線より高い収納スペースはサッと取り出しできる収納アイテムでデッドスペースを有効活用できます。今回は、中身が見えて便利なハンドル付きストッカーの使いやすさをプロと検証。おすすめ商品とともに選び方のコツもお伝えします!

<外部サイトでご覧の方へ>
見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。

※情報は『LDK』2020年4月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。

キッチンに溢れる食材やグッズボックスの中身を忘れがち

ストックしておきたいレトルト食品やお土産の調味料、季節の飾りグッズ…。キッチンの棚の細々したあれこれ、とりあえずボックスやかごに突っ込んでしまいがち。

picture

収納したつもりでも、キッチン周りに物が多くなってしまうのは、主に2つの理由があります。当てはまる人も多いのではないでしょうか。

・取り出すのが面倒
・中身が見えなくて何を入れたか忘れる

picture

そこで便利なのがクリアなハンドル付きストッカーです。透明な物を選べば迷子が減ってスッキリし、「賞味期限切れになって捨てる」といった食品ロスもなくすことができます。便利アイテムを使って、収納上手になっちゃいましょう!

開け閉めがめんどうなフタ付きはダメ!フタなしで手間を減らそう

仕分けせず何でも入れがちなズボラさんにフタ付きボックスはNGです。一見すっきりおさまりそうなフタ付きボックスは、何を入れるか計算した上で役立つアイテムなので、「とりあえず入れる」ために買うのはダメ。フタなしで出し入れがしやすいハンドル付きのボックスを使えば、「出し入れめんどう」を解消できます。

フタ付きボックスはアクションが多い

picture

1、フタが閉まっていないボックスをそーっと棚から下ろす

picture

2、ほしい物を取り出すため掘り起こす

picture

3、必要のない物をボックスにまた入れ直す

picture

4、フタが閉まらない状態でまた棚に戻す

フタがついているだけでアクションが多くなります。中身が見えないので、欲しい物を掘り起こしたり、また同じように詰め直したりなど、手間がかかってしまいます。

フタなしハンドル付きストッカーなら動作ラクラク

picture

1、ほしい物が入っているBOXのハンドルを握って下ろす

picture

2、縦置きで収納できるので、パッケージを見てすぐ取り出せる

picture

3、必要な物を取り出したら、ハンドルを握って棚に戻すだけ

フタなしハンドル付きストッカーなら、取り出し動作ラクラク!物を探すという工程がなくなるだけでも、ストレスがかからなくてうれしいですね。

見せない収納はオシャレだけど中身がわかるのが便利!

クリアなハンドル付きストッカーなら、何が入っているかを把握できるので片づけ上手になれます。全面白タイプで隠す収納はやりがちですが、何を入れたかを把握して収納するためには、クリアタイプを使って中身をわかりやすくすることが大事。中身の見え方の違いは、クリアと白では一目瞭然です。

全面白タイプは取り出さないかも

picture

すっきり見せには効果的でも、吊り戸棚に入れた状態だと何が入っているかわからない

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ