「冷やご飯ダイエット」を徹底解説!ごはんで痩せるダイエット

お米を我慢せずに食べられるのが嬉しい!
「糖質制限ダイエット」の人気が続いていますが、効果があってもそのまま食生活を変えずに成果をキープできるのは2割以下と言われているのも事実です。そこで今回は、お米を我慢することなく食べられるうえ、ダイエット効果も期待できる! と話題の「冷やごはんダイエット」に注目。
「冷やごはんダイエット」の痩せ理論から、正しい実践方法、お米の種類、ハイブリッドな痩せコツなどについても、詳しく解説していきます。
「冷やご飯ダイエット」の痩せ理論

冷やごはんで無理なくダイエット
冷やごはんで痩せる理由は以下の4つになります。
▼冷やごはんで痩せる理由
1. 「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」が植物繊維として働く
2. 糖質や脂肪の吸収を緩和する
3. 噛むことでとカロリー消費量がアップ
4. よく噛むからムダ食いがなくなる
まずは、理由を一つずつ解説していきましょう。
1.「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」が植物繊維として働く
ごはんの主成分はでんぷんですが、そのでんぷんが冷めることで「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」というものに変わり、これが食物繊維と同じような働きをするといわれています。
ごはんを食べながら野菜と同じような食物繊維を摂ることができるので、便通が改善され、体内の不要物を効率よく排出することに役立ちます。
また、一般的に食物繊維はミネラルの吸収を妨げるといわれていますが、「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」はミネラルの吸収を妨げないことが分かっているので、ダイエット中にありがちなミネラル不足によるイライラや貧血の危険性も低下します。
2.糖質や脂肪の吸収を緩和する
温かいごはんは、小腸や大腸にすぐ吸収されることで脂肪になりやすいのですが、「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」に変わった冷やごはんは、小腸や大腸に吸収されにくいため、同じ量を食べてもカロリーが抑えられ、ダイエット効果が期待できます。